mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

私も懲りない

矢が的の下に着くと、押手の下がりが速かったかな?勝手が遅れたか?離れでどこかしら弛んだか?ほお付けが高かったか?勝手の肘が納まりきれてないか?たくさんの事が頭に浮かぶ浮かぶ(^o^)。もちろん誤りとも思って来なかったし、習性の様に度々繰り返してしまう。

矢所は結果をみて次は!と対応すると中てに行く。

まぁ練習で確信、自信を持ちきれていないのだから当然と言えば当然だろう。

修正の仕方を考える時に、本来の修練の仕方を忘れてしまい、一生懸命中てる練習をしてしまう。確かに残身(心)では矢所を注視して反省すべきと思う。

弓道は単純で奥が深く、その場で色々対応策を考えても許してもらえない。実際に押手が遅れたり、勝手引きになったり、引き足らずだったり色々な問題が起こってくる。

押手が遅れると引く時に言われ、肩を支点に弓を早く下げてその時はバランスが取れたように見えても中身の使い方から考えると問題が有る。結果離れで押手が浮いて離れたり、手の内、肘、肩が力んだりして別の問題が後から登場する。身体全体の基本から修正したいと思う。

射法八節の基本的な事をないがしろにしてもその場の付け刃に過ぎない。傍目から見てると同じ様に修練して見えるが、根本的には別物となる。左右均等、全体の使い方でバランスが取れていれば起きない現象だからであろう。

押手だけでなく、足踏み、物見、手の内、打ち起こしなど全てに対する考え方としては、同じ事が起こってくる。当然すべきとされる最低限でも守れてないのに正射必中は叶わない。でも知らず知らず的に入ると少し安心してしまう(^^)中々懲りない。

×

非ログインユーザーとして返信する