mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内の力は抜かない

弓の握りを握ってしまうと良くない事が起きてしまいます。

取り懸けから握ってしまうと尚良くないと思っています。引き方がある程度定まると、弓力も上がってきます。自分が引けるぎりぎりに近い弓を引いているなら、弓構えは逆に楽に構えなければ離れまでもちません。打ち起こしから大三で弓力が半分。離れの直前で弓力通りとなるでしょう。それに合わせて身体の力は充実させて行く様に考えます。手の内もそれに従う方が良いと思っています。

ただし、手の内は整えた形を弓に依って崩されないように保つ方向で考えたいですね。形を整えたら引くに従って弓に造ってもらうと良いでしょう。正しく弓力を身体で受けると良い手の内(現状の引き分けに合った)が出来ます。弓返りさせようとして離れで弛めたりしない様に心がけたいものです。握りを握ってしまわなければ弓返りは起きてきます。人の手は手先だけ上手く弛めようとしても、やはり他のどこか違う所も弛むでしょう。そんな高度な事を考え無くてもいずれ弓返りします。中指の先と親指を離さない離れを弓構えから残身(心)まで一貫して心がけたいものです。基本です。

手の内の形が定着するまでは変に力を抜かずに引く方が無難です。手の内も必要な所まで弛める事は要りません。身体と同じで余分な力が入っているから練習で省いて行く事を考えます。簡単には出来ませんが、身体全体の力味相応に手の内も力味を持つものです。手先だけ都合良くは抜けません。でも、要らない力味を取る事は難しいですが、離れで手先の力を抜く事はさほど難しく無いです。なので結構多い。前提として、残身(心)の手の内で入場する事を忘れたく無いですね。

角見は効くもので効かせるものでは無いです。弓の力を正しく受けていれば自然に効く様になりますから、離れで意図的に何かする事を考え無くても大丈夫です。親指の先は曲げても伸ばしても関係は無いです。人差し指と同じです。付け根はなるべく下げたいですね。弓に崩されにくくなるからです。腕の骨格で単純に中押しにする事が難しい場合も有りますが、問題は握りに対して自分から力を加えないで、弓を受けて負けない工夫を考えましょう。猿腕なら少し上押しになる場合もあるでしょうし、逆猿や真っ直ぐの人それぞれに合う手の内が存在します。手の内が力まない事は大切ですが、握ってしまう事と区別する事を念頭に置きたいですね。力む事と握る事は違った考え方です。

×

非ログインユーザーとして返信する