mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓を引いて痛める手首

手首から先で聞く故障は左親指の腱鞘炎が有りましたが、皆さんはどうでしょう?

腱鞘炎の人には親指(角見)信仰は止めるように勧めますが、中々浸透しません。親指の付け根だけで弓を押したり、受けたりは難しいでしょう。手の内は全体で一つと考えています。

以前に私は離れの瞬間に左手首が痛む事が有りました。頻繁では無いですが、ほんの一瞬ピリッと痛むのです。指や手の甲など全体が固まって合成弓の反動を受けてしまった時になるのではないかと考えています。固めたまま動かされる結果でしょう。したがって、固めたまま自分で動かしても同じ事が起こりうるとも考えています。弓構え、打ち起こしの時に力んでしまう事に照らして、身体を自由に動かす時の力みのリスクと同じでしょう。弓力を上げていくほど反動も強くなります。やはり受け流す離れが良いとは言えないでしょうが、会のまま離すとは言っても、残身(心)では弓力が無くなる理屈なので、弓力に合わせて力の配分を考える事も必要でしょう。基本的には、弓力が上昇する時も下がる時もどちらも弓に合わせる事を意識したいものです。しかし離れは急速に弓力が下がるので難しいかもしれません。その加減は基準が執り弓に戻す感じです。ぎゅっとは持たずかと言って安定はしている感覚を得ると良いでしょう。昔よく傘を持つようにと習いましたが、今はどうなんでしょうか?物の重心を見抜く事は日常でも大事です。傘もぎゅっとは握りません。しかも風が吹く方に少し倒して風の力とバランスを取ります。綱引きで綱を引っ張り合う時も相手が引いているから後ろに反っても倒れません。相手が急に力を抜くと後ろに転んでしまうでしょう。「傘を持つように」とは上手く言ったもので、的を得ている様に思っています。

×

非ログインユーザーとして返信する