mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

続、射法八節で今注意している事の流れ

手の内で人差し指を下に向けてはいけない理由。

掌のほぼ中央に続く下筋が中指に向かっている事が一つ。

中指と人差し指は地面と平行に構えたい事が二つ目。

引き分けの後半(大三以降)は弓と手の内の当たり角度を一定にして会に入る為が三つ目。

二番目と関連して、腕の骨格の違いを解消する手段として。腕が比較的真っ直ぐな人、猿腕の人、逆猿腕の人、その他中間の人、どんな腕をしていても会での弓自体の姿勢はほぼ同じです。したがって離れで弓の姿勢が大きく変わる事は考えにくいでしょう。残身(心)の形も腕によって変わる事はやはり考えにくいです。五十十文字などはさほど骨格の違いに影響されないと考えられて来たと思われるので、人差し指を気にする引き方は手の内で非常に大事です。どんな腕の人でもこれは守るべき内容と考えられます。人差し指は意識を持たせないと言ったとしても、軽く見ないで、中指を充分意識して練習する方が良いでしょう。射法八節の図に有る「中指は曲げても伸ばしても良いが下に向けてはいけない」の意図はやはり中押しと下筋に関わりますが、弓と手の内の十文字と残身(心)での弓の姿勢に繋がります。

確かに離れの瞬間に弓がブレずに(弓返りの軸が動かない)済めば離れた後の弓が倒れたりする事には寛容でも良いですが、どちらかと言うと残身(心)での手の内と弓の位置関係が会の形のまま(三次元で)だと尚良いでしょう。賛否両論分かれるかもしれませんが、弓返りして弓がブレている残身(心)よりも、弓返りしなくても手の内と弓の形が変わらない事を初めは目指すべきかもしれませんね。回転軸が変わらない弓返りの為には親指と中指の先が離れない事が目安となるでしょう。したがって、手の内の基本で優先となるのは、弓と手の内の十文字と中指が下に向けてはいけない事と親指と中指の先が離れないの三つが挙げられていると考えても差し支え無いとして練習しましょうとなるでしょう。弓返りするようになると少し上達したかな?と思うのは無理ない事ですが会での内圧に耐えられないで緩めたり、離れで弦は真っ直ぐ出て関板に当たってから回ったり、腕を背中側へと意図的に振ったりして軸を動かしても、中たり自体は慣れて来れば取れるでしょう。正しい弓返りを自身が判断出来るまでは、基本尊守が無難です。離れの癖は癖の中でもかなり後々尾を引く物と考えているのです。

×

非ログインユーザーとして返信する