mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

前回の続き

肩甲骨を弓に依って圧されないように背骨から離す様に広げる力のバランスを取りますが、肩甲骨は肋骨から浮いて背面にある為、両手を広げて伸ばしたり、前にならえをして腕を伸ばしたりという前鋸筋を使う弓構えの円相と同じ動きをイメージします。注意しないといけないのは鎖骨です。鎖骨自体腕を上に上げるのが得意なので、普通に動かすと腕を伸ばすと同時に上がるというのが自然です。大三で弓を押す時に左肩を抑えないと左肩が上に抜けるのはしごく当たり前と言えます。大三に移行する時に肩を巻いたり肩甲骨を浮かせたりして押す感じを目にした事は無いですか?肩は後ろに抜ける事を主に気を付ける人は多いですが、肩は360°全方向に抜けます。腕の付け根は肩甲骨の外側上部に繋がって肋骨からぶら下がっているからです。押手が負けていると指導を受けた時は、弓を押す事に拘わり肩甲骨が定位置から浮いて負けるのを避けなければいけません。押すとは逆に鎖骨の先端を下げて身体で受ける位置に落ち着かせないと残身(心)で手先が下がり肩が浮いてしまいます。全ての動作は「肩に響かない」が基本です。弓構えから肩が動かない事で姿勢を保てると思って良いでしょう。弓を押す時は握りを文字通り押すのでは無く、肩に掛かる弓力に備えて身体が動かされない事の準備が出来ていれば良く、弓力も無い時から力を加えても余分な力みになるだけです。

「左右にわかるるが如く」ですが、腕の長さは離れでも変わらないので身体の前側に有る弓力を肩甲骨で受けていれば、弓力が無くなる時には両腕が肩線に動こうとします。成り行きに任せていれば前側が楽に伸びた残身(心)になるでしょう。故意的な事は不必要です。ただし全く肩を開く意識が要らないかというと語弊が有ります。肩甲骨を弓力に対抗して開こうとする背中側の力だけに頼ると前が縮む恐れも有るからです。考え方としては、胸自体を開くイメージでは無くて、背中側の力に合わせた前側(矢筋)の張りが要るとなります。上手くバランスを取って、引く矢束にも縮みにもならなければ、身体の前側と後ろ側が力を合わせて腕を左右に開こうと働いている状態に持っていけるだろうと考えています。例えるなら、残り少ない歯磨きのチューブを二本の指で挟んで口から絞り出すような感じと言えばわかるでしょうか?どちらの指が勝っても上手く搾れず、二本の指が均等に動き、更にチューブを支える手も搾る指に負けない様に押す力とのバランスを取らなければいけません。

しっかりと右手で引いているから左手も弓に対抗出来るのです。軽く引くのと軽く見えるのとは別です。やはり弓道の難しさは止まって見えて身体の内部は隙間無く働いている事です。それも多くの稽古を積まなければ会得できないでしょう。弓の引き方を教わる時には、教えてもらえば引ける様になるのでは無く、こう考えて引きなさいという練習の仕方を教わると思っている方が無難です。手の内も取り懸けも胴造りにしても聞いたら直ぐ出来たと考えるのは性急です。その場で上手く出来ても、そこから無意識に出来る様に反復練習を始められる時です。考えながら弓を引くのは練習する時です。巻藁前で鏡を見たり時には人に見てもらったりして出来るまで繰り返すと良いでしょう。それでも的前に行くと、巻藁と同じ様に引けません。練習時間の長さに制約がある場合難しい事も有りますが、的前で色々考えながら練習されている人は長い目で見てもさほど変化は見受けられません。結構的に中てに行く引き方をしている人は多いです。今の射で行くんだと信じて微調整をしている人はそれでも構いませんね。射を直そうとしている人の話です。スポーツや武道で一番の素質と言えば、マイペースでコツコツと練習を積める地道さですね。私自身も射を直していると、的前に立って中るか?非常に気になります。早く確かめたい。ここの考え方の差は、スランプを繰り返すかどうかの差でも有ります。良く中たりが取れたあの時はどうだっけ?と戻るとしばらく中たりが取れたあとに再びあの時はどう引いてたっけとなります。中る時に精神的に楽で修正がしやすいと思わず、「これこれ」と中るに任せて引いた結果だという事でしょう。それならそれで腹をくくり、今の射で調整しましょう。それも有りです。試合に出て中たりを取り弓道を楽しむ事を否定出来ません(^^)

×

非ログインユーザーとして返信する