mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の良さを味方にする

気持ちのストレスを無くすという方向から弓道を見る試みです。「引いても引いても上手くいかない」と思っているなら少し考えて下さい。

アーチェリーや射撃などは道具にある程度お金を掛ける方が的中率が上がる様に聞いています。一方弓道は初心者用の道具でも的中に問題は無いです。無理して高価な道具を選択しなくても大丈夫だと思います。的の距離が一定で弓力は自分で選べる事もそうです。他の人と競いあって強い弓を引く必要も無いので、見栄を抑えれば大丈夫です。

和弓の矢は長いので安定にも有利です。

弓は入り木に打ってあるので真っ直ぐに飛ばせる準備が出来ています。弓に逆らって複雑な操作をしなくても中てる事は可能でしょう。

矢師の人が回転をする様に作ってくれているので水平に引けます。水平に引ける段階を目指せば取り敢えず問題は無いし、身近な目標となります。的中も表面主義で矢勢が無くても、弦音がしなくても、弓返りしなくても的に飛べば◯が付きます。

離れで少々引っかかる事も有るでしょうが、的芯に狙いがあればブレても的に入る事はよく有ります。気持ち良く引けて、思う様に離れ、的中するなんて矢はそうそう頻繁には出ません。

技術に拘らずにおおらかに引く事で余分な力みも無く素直に引ける場合がある事を考えてみましょう。巻藁ではあれやこれや改善箇所を気を付けて引くでしょう。しかし、一旦的前に立てば気を付ける事柄が少し違って来ます。巻藁と同じ事に注意して的に向かっているなら、的前でも練習している事になります。

的前では練習するなと言っているのでは無く、もっと大局的に射を考えるべきだと思っているのです。息や縦線はどうか?は左右均等に引けているか?リズムは?的中に囚われて無いか?などと練習した事が発揮出来ているかを試してみる感じです。体得が今一つに思えたならまた巻藁に戻る。

練習日の最後には何も考えず無心に引いてみる事でその日の成果を素直に反省出来るでしょう。「的前は巻藁の様に、巻藁は的前の様に」という言葉は受け取り様に依っては誤解しやすいかもしれません。的前で的に囚われている感覚は、距離を感じてしまう事、的中の有無が中心になる事ではないでしょうか?的前と巻藁前では精神的に差が出ます。気持ちを調整する事が非常に難しいからでしょう。的前で巻藁と同じ事を思って引いてないか?は考えてみる価値が大いに有るでしょう。前半で述べた様に、少々アバウトに引いても弓矢が助けてくれる位の気持ちで大きく思い切って的前で引いて欲しいと考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する