mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

爪揃えなど

指の長さ、手の平の大きさ、リストの強さ、腕の筋力は人さまざまです。持って生まれた骨格の違いは練習で何とかなる物ではないでしょう。

良い形を作る事は、言わば標準的な骨格から導かれているかもしれません。望まれる形を作ろうとして手の甲や指などに力が入る事は果たして良いのかという疑問が残ります。

今は形を優先しているので多少は力んでも慣れればいずれ力みが取れてくるという考えにも一理あります。

それとは別に、力みを始めから伴う練習は間違っている。という考えも一理あります。

力みが有ってもそれが無意識になれば意識的には力を入れている感覚から離れていく事も考えられます。

じゃあ力む程度の問題か?と見方を変えても正解を出せるかは不明です。

ただ言える事は、手先が器用だから良いとか不器用だから出来ないなどと手先の問題とするのももう一つです。

手の内を悩む人は、大三、引き分けで意識が手の内に移り引きが甘くなる場合が多いです。

経験上、手の内を気にして作る大三と勝手の引きを意識した大三と両方の手の内を比較しても余り差は見られません。逆に大きくしっかり引こうと無意識に作る手の内の方が上手く出来ている場合も多いです。一時で手の内や射の修正は難しいでしょう。

最低限守るとすれば、爪揃えや形などでは無く、引きに合っているかとなるかもしれませんね。その為の修正の出発点は、本来は形よりまず力まないとなるのでは無いか?と検討したいです。

握らない工夫がメインです。手の内が効いているとか角見が効いているとかは軽く持てて始めて近づくのかもしれませんね。矢勢や弦音、角見など気になる人は、色々捨てて、取り敢えず軽く持ってみるのも一案です。

×

非ログインユーザーとして返信する