mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

取り懸けと手の内

本来左右均等を土台と考えて弓を引くとしたら、押手も勝手も橈骨と尺骨の並びに合わせて手の平の向きは手首と同じになるでしょう。橈骨の延長線上に親指、尺骨の延長線上に小指が繋がり橈骨と尺骨は平行です。それを崩さないで腕を内転させ肘の内側が天井側に弛まないようにします。つまり弓構えのまま残身(心)まで保って引ければ、概ね左右均等と考えて良いでしょう。押手の肘は目で見る事も可能ですが、勝手の肘は感覚で探る為、肘は弛みやすいと予想しています。従って、大三に行く時は右肘への気配りがより重要となるのです。その時に押手の手の内や左肩、左肘ヘ意識を向け過ぎないバランスが必要です。目で見えていない分、勝手の意識を少し強める事で左右均等になります。押し多めと同じ理屈です。引き分けでは無意識に押手中心になるのが普通なんだと考えてみれば反対側に気を付ける事も必然です。

残身(心)で右肘が落ちた勝手は弓構えのままでないと判断する基準です。弓構えのままなら大三で勝手の肘を張れと指摘される事も無くなると予想出来ます。押手も下筋が支えていれば腕が落ちる度合いも小さくて済みます。押手が肩の高さまで落ちると少し落ち過ぎとなるかもしれません。左下こぶし一個分位の残身(心)を目指しています。しかし上押しがきつい場合、肘が上手く支えられて腕は落ちていなくても左肩に響いてしまい、残身(心)で肩甲骨が浮いてしまっている事が有るので手先の力が勝ってしまった判断基準にもなるでしょう。両方の肘は離れで動かされ無い様意識で離れても、矢が右頬の位置に有る以上、脇正面から見れば両方の肘は肩線に近づく様に自然と動き、両肩は開かれたように見えます。押手の力は斜め前脇正面側に有る弓を受ける、或いは押し続ける事で背中側も使えて身体の全面だけが開く様な離れを避けられると考えています。矢筋の張りは肩線の張りと位置が異なるので、単純に弓を押し引きすると、離れは前が開かれますから意図的な腕の開きは不必要です。

勝手の捻りは本来自然に出来ている物です。取り懸けたまま打ち起こせば手の甲は天井に向きます。ここで捻ると勝手の手先に力みが付きます。弓構えでの円相は右肘で打ち起こすという基本に素直に従えば捻る必要も無いでしょう。筈溢れなど起こすと捻りたくなる気持ちは充分に理解出来ますが、力まずに弦で勝手の形を作ってもらえれば筈溢れも起きないでしょう。勝手が固くなっているか、または大三の形を意図的に作ろうとしてしまうと起こる現象だと捉えていれば楽になります。普通に引けば矢溢れ、筈溢れも起きません。捻らなくても勃発も起きないと考える事で素直に引き分けが出来ます。色々な不具合が起きた時は、自らが何か要らないことをしてしまったという方向で考えてみる事が大切です。結果として左右均等になるべき事は、初めから均等均等と考えるのでは無く、意識しにくい方を少し勝たせる事も必要です。

×

非ログインユーザーとして返信する