mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道用語を変換する②

「引く」

右手で弓を曲げる事。本弭と末弭を弦輪で引っ張る事。両方の肘から肩にかけて腕を拡げる事。

「引き分け」

引きながら左右均等に弓を拡げる事。首筋を中心に弓と弦を自分の身長の半分程に左右へ拡げる事。左腕で弓を支えながら右腕で弦を引く洋弓と区別する事。

「手繰る(たぐる)」

右腕に力を入れているが右手首の力は抜けているという二つの力の差が大きくなっている事。

右腕の内側が肘を中心に向かい合って畳んで引いてしまったのを、裏的側に引っ張り口割りが下がらない様に釣り合いを取っている事。弓構えと打ち起こしで右手首に起こる自然な捻りが出来きて無い事。

「勝手引き」

主に大三を通過する時に矢の向きが上や前に向き、押手が遅れるのを慌てて会に入った結果として、離れで押手が前に取られたり、浮いたりする事。

「勝手を起こす」

手繰る引き方にならない様に、腕の内側が向かい合ってしまうのを避ける様な会への納め方。会で手首を寄せて肘が前に出て、肘から手首までを立てるのとは根本的に異なる。手首と肘の位置関係を崩さないで詰合いを行う事。

「大三」

取り敢えずはじめは勝手を頑張る。元々勝手は理屈抜きに強くする物。勝手が強く保てれば押手がきちんと働ける。ここから始めるべき。先に押手を強くと考えれば、見えない勝手の感覚が薄れてしまう。引き納めが甘いと、後々余分な力を抜く事に苦労する事になる。始めから力を抜いて引こうと試みるのは指先だけである。それほど力で引かない事は難しい。仮に、弓に依って崩されない胴造りが力まずに出来ればもはや達人の域。少々上体が力もうと中たりが取れる。

×

非ログインユーザーとして返信する