mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道用語を変換する④

「手の内」

難しい言葉ですが挑戦してみます。

①弓を安定させる物

②的の周りに飛ぶ時に確認する物

③弓力を体に上手く伝える物

この辺は納得がいくでしょうか?

少し拡げてみます。

①補足。天文筋は合わせる位置の目安では無く、手の平の皮・肉を下げて虎口を巻き込む手助けとする。天文筋に合わせるよりも「良く当たる」の表現が大事。引き分けや会、離れで弓の挙動を決める物。

②補足。矢所を安定させる物として考える時に、上下方向と左右方向と同時に考えて検討する物。的は丸い。最初は中らなくても飛ぶ場所を同じにし、次に的幅に入れる。最後に高さを安定させて的芯に飛ばす。的芯に飛ばす事が出来れば多少の迷いは枠内に飛ぶ。左右に外れてしまうより上下に外れてしまう方が調整しやすくなる。

③手の内全体で弓を押す感覚ならまだましと言えるが、親指だけで弓を押す事は無理。手の内から肘を通って肩ヘ伝え、最終的には肩甲骨から体で弓力を受ける。

④弓への当て方で弓の持ち方では無いと意識する物。但し、手の内が崩れない様に持つという場合は「持つ」という表現も有り得る。

⑤基本を知り、自分の物とするまでに時間が掛かる物。二つと同じ物は無いと思った方が無難。

⑥「虎口を開く」と「弓を挟む」の区別が難しい物。

⑦残身(心)で弓返りした後の弦の位置決めが様々で正解が不明瞭。締めると回りにくく、弛めると咎められる。

⑧弓返りをさせる物。弓返りとは無関係な物。

などなど切りがない。手の内だけは全く違う正反対な考え方がどれも正しく混在しています。「現在のこの引き方ならこれが主流」位で流動的に考えておく方が良いかもしれません。自分自身でも移り変わる可能性が有る物です。

×

非ログインユーザーとして返信する