mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

「離れ」

一切の理屈や基本を除いてから単に「離れ」を単純に考えると、どうなるでしょう?
「引いた弦に矢が番えて有り、その矢を狙った方向に飛ばす動作」としてみます。その考え方で「離れ」を言うと、「体と弓が不自然に動かなければ狙ったところに飛ぶ」という前提条件を意識できると思います。まずは「体が不自然に動かない事を一つの文だけで言い表して下さい」という問いに答えるとしたら何が最後に残って来るでしょうか?「胸の中筋から左右に分かれるが如く」の左右均等がまず浮かんでくるのですが、ここでもう一度、この根底にある意味の二つある思いを区別してみたいと思います。
一方は「左右に分かれたように見える」です。今はこちらを指標に考えています。離れで会と一致しない動きを加えないという事です。私だけの言葉になりますが、「肩を使って離さない」という事です。微妙な色合いを感じてもらうと助かるのですが、「残身を作らない」「弓力から解放された時の自然な動きに身を任せる」とも言い換えられます。結局、思う残身が執れるように弓の引き方を練習する事で、会の状態や引き分けが定着して一定と成らない内にいつも同じような残身を取り繕う事は、自分で射の判断(反省)をする妨げになっていると思っています。他方は手の内や肩に離れで意図的に力を加えて胸を開き、「大離れが今の流行り」等と意識して勝手を大きく広げる様に残身を作る引き方です。これはこれで身体に覚え込ませると後々自然に出来るようになるという考え方を否定してはいません。それがまだ定着せず、矢所が乱れている人の多くに離れの不自然な力味を感じているのも確かです。
ここで「雨露離」の解釈に私なりに思っている三つを表現したいと思います。
一つ目は、葉先に露が少しづつ溜まっていく感じを会の詰め合いに重ねて、露自体の重さが限界に達した瞬間に落ちる露と離れを重ねて比喩しているもの。
二つ目はそこに更に加えて、落ちた露を追う様な感じで流れの余韻が続いて落ちて行くのを残身の気の抜けない張った姿に比喩しているもの。
三つ目は、ぶら下がった露が葉先から落ちた瞬間にピンと跳ね上がる小枝の反動に離れを重ね合わせたもの。露の溜まりが多いほど跳ね上がりも大きくなるという会を育てる意味を思うもの。
結局この三つは区別なく同時に思う事と思っています。
「引き分けや会」と「離れ」の一致を思っていても、「引き離し」となるのは避けるべきなので、この辺りのイメージは「離れ」の印象を左右する大事な部分だと思っています。「矢道を開ける」「弦に触らじ」などの教えは不自然な動きをしないで、弓の邪魔をしないという感じに捉えています。
次に、弓の不自然な動きは「手の内」、「胸弦」で解消すべきものでしょうが、「手の内」は親指の付け根一点よりも、手首までの「手の内」全体で受ける方がより安定します。弓を引き絞った状態から離れを安定させるために、手の内、弦溝、胸弦の三点保持が良いでしょう。どうも握りの位置は、弓の回転時に反動の少ない箇所が二つ有る内の一つに設定してあるようです。要は、どんな弓を使っても回転にむらが無ければ手の内への反動も気にしないで良いという事みたいです。
以上の事から、「離れ」は弓の姿勢に気を付け、余分な加力をしなければ、より安定した軽く鋭いものになると思います。押手などは的にどこまでも思いを馳せていれば、自然に納まるべき位置へと自然に動いてくれるもので、意図して動かす場所を思って離すのは少しばかり見せかけの残身だと思っています。したがって、自然な離れは自由に動く力みを取った両肩から生まれるべきで、体を出来るだけ脱力し、肘や肩を固める事は避けていたいです。八節も元は七つです。残身は体に任せたいと思っていますがどうでしょうか?「的は動かない、動くのは自分」という原点は、まずは離れで何もしない事から始まるような気がします。それで同じ所に矢が集まると中りも安定する理屈です。少し段階が上がってくると、見ている所に矢が飛ぶという結果を良しとして求めています。

×

非ログインユーザーとして返信する