mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

今の自分

私は正面打ち起こしで大三を取って引き分ける射法を選択しています。そのため、普通に大三で悩み、勝手の力味で悩みと、正面打ち起こしのリスクに順調に?悩まされています。
ここ最近は、肘と掌の向きを合わせる事に注意して練習しています。取懸け、打ち起こし、大三の三節辺りでここがポイントではないかと悩んできたことです。
人は日常で肘の向きと掌(てのひら)の向きを捻じらせて使っている事が多いです。このPCに入力している時もそうですが、字を書く時、物を取る時、指先を使って何かをする時の殆どがそうです。例えば皆さんが鉄棒にぶら下がっている時の腕の使い方を想像してみてください。「順手」と言われる鉄棒の持ち方は、腕を捻って手の甲が自分から見える方向に握っています。次に「逆手」と言われる持ち方をされる人も有るでしょう。逆に手の平が自分に見える方の持ち方です。弓道を始めた当初、多くの人が電車の吊革を掴む時の力まない持ち方を、力の抜けた持ち方の例えとして目や耳にしていると思っています。そこで、もう一つ想像を膨らませて、吊革が前に有る時と、左右に有る時の腕の感じを思ってみてください。前に有る時は鉄棒の順手の時に似ています。左右に有る時は逆手の時のまま横に向けた様に思えます。吊革が左右に有る時の、手首と肘の向きが一致している感じを大事にして弓を引こうとしています。
肩や肘、手先などを力まずに、弓構えで肘を張るには有効な方法だと思っています。結構な高確率で、執り弓、弓構え、大三で「肘を張れ」と言われてきた人もいるのではないでしょうか?私もそうですが、特に高校時代では毎日のように「肘を張れ」と耳にしていました。その「肘を張れ」という言葉の解釈に誤解を持って高校時代を過ごしてきた事で、「肘を張る」=「肘・肩の力味」の構図が生まれてきたように思っています。「肘を張る」に力はいらないと今更ながらに確認している次第です。
私は筈こぼれしませんが、右手首を捻る意識も有りません。中仕掛けと筈もスルスルで、番える時に抵抗も一切無く、出し入れ自由です。学生時代には捻って筈こぼれを避けていましたし、矢を番える時の「ビビン」という音も当然の様に楽しんでいました。そういう過程を通ってきたからこそ今が有るとも思いますが、取懸けは、不必要な回り道をしなくても出来るとも思っています。反対に、肘と手首の向きを気にかけているだけで手の甲は天井に向き、自然と捻られている結果を作れていると思ってきました。私の矢は、弓構えや打ち起こしで簡単に抜き取れると確信しています。弓はというと、弓構えでは割と簡単に上に抜きとれますが、打ち起こしでは「手の内」の力味が完全に抜けないので、いまひとつです。大三への移行の際に勝手の肘から先を弦へ預けて受け渡すのに、手首の捻りと肘の力味が邪魔をしている事には確信が有り、そこが正面打ち起こしの醍醐味を感じているのですが、どうでしょうか?そうはいっても、勝手の肘先全てを押手に預けてしまうのにも疑問が有ります。肘を少し伸ばし広げる方向の意識も離れに向けては必要と思っています。要は余分な力を入れないで済むところには極力、力を抜こうとして優先順位を付けるべきなのでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する