mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

簡単に考える弓道射法八節打ち起こし

打ち起こしは難解な部分です。

背中が反りやすく、肩甲骨の自由度が大きく関わってきます。単純に身体を動かさずに腕を回す事が既にできる様なら、打ち起こしもすんなりスタート出来るかもしれません。

弓の姿勢を変えないで、胸が上がらない様に縦に伸びて、手先は使わずに右肘で打ち起こす。こう言うと確かに分かり辛いので、意識する事を簡単に表せると良いですね。

「右肘で打ち起こす」は右肩を上げない様に意識して、両手の拳が水平というよりも矢の水平を意識すれば良いでしょう。ここでも右肘が強く逆に矢が下を向く様なら意識し過ぎです。右肘の意識はスタートのみで、すぐに左右は同じに動くと考えて良いでしょう。

手首が固定されると弓が照ります。しかし、押手も勝手も手先の力を同じ様に抜くと、取り懸けが崩れるのでまずいと考えています。手の内は弓を真っ直ぐ立てるけれど、肩を支点に腕を回転させて上げるので、末弭よりも本弭が若干身体に近い様に伏せる感覚を足します。手の内の位置よりも斜め上の天井に末弭を付いて行く感覚が出るとイメージしやすいかもしれません。その感覚に合わせてどこのタイミングで胸の息を抜き、肋骨を例の深層筋で持ち上げるかを繰り返して練習するのが良いと考えています。しかもどこまでも上げ続けるという表現には、肩を上げずに縦に伸びるというニュアンスが含まれるとも考えています。昔は上げ続けても止まって見えるという位置を模索していましたが、感覚の差は微妙なので、今では下に踏ん張る(腰を落とすまたは腰を入れる)と上に伸びるのバランスを中心にしようとしています。重心は教本の通り左右の足先と踵を互い違いに結んだ交点辺りを意識しています。足先でも踵側でもなく土踏まずの中ほどです。ただ、打ち起こしの腕の動きにつられて、前に行く事を避ける様に意識を足しています。

打ち起こしの勝手側は肘への意識が強くなりがちですが、実は手首の使い方が難しい。手の内に合わせてしまうと弽の控側が離れます。手首を下に折らない工夫が必要です。手首を下に下げて引き分けで取り懸けの形を元に戻すように捻るという遠回りをしている人は多く見られます。手の内も掌底を床に水平にする所まで折るとやり過ぎと考えています。取り懸けは尚の事弓構えの状態を変えたく無いですね。弦の力で勝手の肘から上の形を作ってもらうなら、自分自身で腕を動かす事はしないで、簡単に曲げさせない抵抗力を尺骨側に持たせると良いでしょう。完全に任せてしまうと、引き分けの後半に手先に力を入れ直す必要が出て力みます。肘力大三と言っても肘だけで弓力を受けると大きく引けなくなってしまいます。会で矢筋に張る為にも尺骨側の張りは必要だし、肘だけで引くと肘を痛めてしまう危険があるでしょう。

まとめると、打ち起こしは上下の意識が優先です。上げ始めは矢を水平にする様に右肘優先で動き出す。口割辺りから息を抜き始め、四十五度辺りに近づく頃から土踏まずの重心を意識しながら肋骨を持ち上げ胸を楽にして、首筋を伸ばして勝手の親指先を下げない様に末弭を天井に突くという感じです。したがって、矢筈は取り懸けの位置から言うと相対的に浅くなります。親指が弦に引かれる前から、弽の親指を的に向けたりしなければ、勝手の手首を使わない状態を作れるでしょう。意外にも勝手の手首を打ち起こした後にグッと曲げる人は多いです。例え弽が取り懸けたまま上げて、上を向いていても会では的に向きます。

×

非ログインユーザーとして返信する