mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

簡単に考える弓道射法八節続引き分け

だいたいの人は目の高さと耳の上が同じ位になるという事です。印西派だったか三分の二が眉なので耳よりも少し高い位置でしょうか・・・。

弓を引くのは勝手の肩口を筈が通過する位です。勝手の肩口を過ぎても手先が引くと文字通り手先で引く事になります。じゃあどういう風に肩口から引き分けを考えるかと言うと、肩から肘の長さ(骨格)を使って肩を支点に肘を動かすという感じになります。これは外観からは引き方の区別が難しい部分です。しかしながらそれでも、手先は力を緩める訳ではなくて、矢筋の張りを引くでも無く弓とバランスを取り続ける意識です。そうしないと手先の力を肘に集中させ過ぎた結果突き離れが激しくなります。抜いた力を離れで入れる場合が多くなるからです。離れに必要な矢筋の張りを持たせたままで肘を動かして会に入り、そのまま詰め合う引き分けです。

引かぬ矢束を会得するまでには、引く矢束の時期が要ると考えられるでしょう。はっきり言って始めから引かぬ矢束は難しいです。手先で引き過ぎ無い工夫の練習の中で徐々に感じを掴めば良いと考えられるでしょう。個人差がありますが、だいたい目通りを過ぎた辺りが肩口まで筈が引けた目安です。勝手の手先は強からず弱からず弓力に合わせて、尚肘を動かして会に入る肘と手先と背中の力加減を引き分けで練習していると思っています。

前回とつなげてまとめると、打ち起こしから大三に行くときは基本通り勝手を我慢して押手で三分の一を開く。斜面の弓構えとほぼ同じです。眉を過ぎて筈が肩口に至る頃から骨格を利用して会に入る。大三を設けようが設けまいに関わらず引き分けを続ける。肩口から会で肋骨を持ち上げ顎を締めて首筋を伸ばし縦に伸びるが、肋骨を持ち上げる時に間違って胸を上げない。こんな大筋です。肘を痛めない為にも肘だけで引いたり、会で弛まない様に手先が強かったりしない様に意識して弓を左右に開く練習を積み重ねていく。こんな感覚が良いと思っています。

×

非ログインユーザーとして返信する