mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

簡単に考える弓道射法八節離れ

離れに悩むのは当然です。気持ち良く引けて気持ち良く離れ良い弦音で矢勢も良く的芯に中る。こんな矢が年にどれ位有るでしょうか?ほとんどの人はなかなか得られないと思われます。私はほぼ無いです。しかしながら、原因は離れだけには無いと考えるべきでしょう。離れだけ直せば中るという人もそう考える人も居るかもしれませんが、成果が出ない時は修正法を変えましょう。離れに悩むと、取り懸けも軽く、軽く、浅くとなり、指先でつまんだり、離れの瞬間に指に力が入ったりとなりやすい。これは対処法が逆だと思っています。会に入るまでは引く事が優先です。弓構えで取り懸ける時も離れやすい取り懸けではなく、引きやすい取り懸けを目指すべきです。突き離れがひどくなる原因の一つに軽く離れる取り懸けを目指す事から、とにかく力を抜く事が優先で肘だけで引こうとする場合があるからです。離れの動作の時に抜いた指先の力を入れ直した結果、反対に治りにくくしています。始めから手先の力を抜いて引く事自体難しい事だからです。要らぬ力を抜くべき所で引くために必要な力まで抜こうとしない様に注意したいですね。ただ腕を開くだけで離れて行く時に指先で離そうと思う事が原因です。ある程度弓が引けてくると、腕を開いた時に弦枕から弦が出ないで、矢を引き込んだなどとなった人を見た事はありません。皆さん弦の出し方にはそんなに問題があるわけでは無いと思っています。

自分の矢束一杯引けている事が離れを出す前提です。無駄な力を抜きたい場合も良い離れを出したい場合もまずはしっかり引いてくるべきだと思っています。なので、私自身が離れに悩む時には、取り懸けは深めにして、力みを最低限に弓構えをします。打ち起こしから大三に行く時に親指が弦に引かれて的側に出る時、中指の力加減を弓力に合わせて足していく様に意識します。力を足していくのです。弓構えからずっと会まで同じ取り懸けをしないで、流動的に考えています。手の内に掛かる弓力も勝手に掛かる弓力も弓構えでは無、会でピーク、大三で半分程度と弓に合わせて左右均等に引く感覚は常に意識に置いて練習したいですね。弓構えで会や離れを考えて取り懸けることは否定できません。しかし、弓構えから手先が固まったまま引くと、離れの瞬間に予期せぬ事が起こりやすいと思われます。

×

非ログインユーザーとして返信する