mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

射法八節の流れ 通し。

試合では

射場控えが来たら予め頭の中のイメージで一本引いてみる。リハーサル。

足踏みは足に意識を置いて行なう。

胴造りに入ると全員のペースに注意を払ってみる。

弓構え自体はスッと行い、物見を落ち着いて済まして前者の離れを待つ。的を見たまま離れを感じて打ち起こす。

打ち起こしは半分地点まで息を吸い残り半分は吐いていく。目の高さ位が呼吸の堺。吐き切る直前に肋骨を持ち上げ末弭を天井にもう一つ突き上げる。弓を垂直に立てる事で弦は捻られる。基本通り押手は目付け節を意識して、勝手は肘で本弭を引く大三への準備を頭に描く。

引き分け前半は勝手の意識を強くして弦に容易に引っ張らせない様に思って自分自身で勝手の形を作らない。手の内への意識が強いと引けない。

大三位置では息は吐きながら背中を起こし胸を張らない様に意識する。押手は的に押さない。勝手の感覚としては曲げないで頑張り押手の向きだけを変える事で押し開ける。真っ直ぐ曲げないと頑張っても弦に引かれてくるので適度に曲げられる。後は弓力に合わせて少し弱い位に張りを調整すると弽紐が額の辺りに落ち着いてくる。矢は打ち起こし位置よりも下る。矢尺が縮んで来なければ弓に釣り合っているので、大三後半に息を吸いながら勝手の作った張りで引き続ける。他者を裏的側から見ると、大三で流れが止まると同時にじわっと弛み矢は前に向くので参考にする。押手を強く意識した場合ほど弛みは顕著。大三を設けようが設けまいが引き分けは途切れない。通常目通りまで矢が降りて来ると矢筈は右肩口まで引けているのでそこからは手より肘に意識を置いて肩を支点に脇の横まで肘先を回す。腕の骨の長さで矢尺を稼ぐ感覚。肘を背中側に回し過ぎ無い様に意識する。本弭を引き上げる方向のまま降ろせば既に裏的方向に自然と張れている。両肩を矢に近づける詰合いは身体の縦線を確認して起こして肩甲骨の位置を正す程度と考えて良いと思える。引き分けから肘を回して会に入ると、肘から矢筋に意識を移して腕を開く離れに向かう。離れは肘で行うとまずい。会での尺骨への意識の場所はまちまちで構わないが、大まかに右手の手首のくるぶし辺り(尺骨が手首とつながる所の出っ張った部分)か尺骨全体か肘先より一拳手首側が主な場所と思える。尺骨を張ったまま離れれば突き離れは最小限に出来ると思える。どんな経験者でも超高速撮影動画で見ると突き離れは起こっている。要は程度の問題。勝手が弛んでも同様に押手も弛んだ場合、普通に矢は真っ直ぐ飛ぶ。左右のバランスが大事なのは的中を取る上で重要となるこの為。片方だけ緩んだりすると当然矢は荒れてしまう。弓力がゼロになるのは弦が出た瞬間で、両手の力は弓構えに戻って残身(心)を取る。会の余韻で身体は伸びる。手先の力を抜きすぎて引くと突き離れは大きくなりやすい。腕を開放し縦にも横にも弓力が開放されて自由になった所が残身(心)と考える。残身(心)は弓力に圧力が掛けられた対抗していた部分が一気に開放された瞬間。どこに力みが残ってしまうか反省したい。

×

非ログインユーザーとして返信する