mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

的中を取りながら修正する。

二足歩行の私達は足の裏の骨がアーチを描いているという骨格を唯一手に入れているそうです。それに依って指の付け根と踵で前後のバランスが保て、足の裏自体がクッションの様に働く様です。足踏みの時でも爪先や踵、またその両方で感じて開く事が可能です。逆に言うと、爪先か踵かに重心が片寄りやすいかもしれません。足先と踵に均等に重心が置けるのが自然体かもしれませんね。また、背伸びをすると気持ち良いのは二足歩行の特権でしょう。

さて本題です。すぐに出来そうな事から挙げます。両手の中指をどの関節も同じ様に曲げる事です。手の甲を楽にする。他愛もない事と思われるかもしれませんが、思った以上に効果があります。

引き分け辺りで再確認する箇所を自分で決めておくと楽です。行射でのルーティーンみたいなものです。私は引き分けの中間位、大三で確認し直す場合が多いです。初心者の頃、手の内を回し入れる、または向きを変える時に弓の角を三指のどれかで左回りに引っ張る事が多かったのが理由です。弓を自ら捻らない様に意識しだしてからは少し減ったかもしれませんが、緊張する場面ではまだまだ確認が必要です。特に押手の中指は弓に近い方の関節が伸びやすいと思われます。取り懸けも親指の反らしがキツくなるほど中指にも力が入り、親指、中指、人差し指が伸びて摘んだようになっていたものです。残身(心)がチョキになる様な人は居ませんか?しかし、親指は反らして中指は力を抜くというのは非常にアンバランスに感じていたので、竪帽子を利用して、中の親指は力まないで、弽の中の指で取り懸ける感覚を避けて、中指と弽の竪帽子で取り懸ける様に意識して親指は内部のどこにも触れない様にほおっています。これらを意識する様になってから、一立ち目の的中はかなり上がった様に感じています。久しぶりの稽古でも的中に関しては引き始めが良い結果となってきました。しかし引いた感じは全く悪いです。数を掛けて感じが戻ると外れも増えるという情けない事もあります。外れたからと言って一本一本毎に色々な事をしない方が良いと思うのもこういう経験が多いからです。自分が緊張した時にどこが力むか?知っていると良いでしょう。

次は引き分けで身体を起こす事です。会で詰め合うと言っても、身体が矢を迎えに行って引いた会だと、正常に起こす事で精一杯です。会に入った時には骨格は正常に近い状態が良いです。ぐっと身体を起こすと胸が張りすぎるというリスクもありますが、その方が胸が縮んで入るよりもよほどマシです。

次に意図に反して肩が上がってしまっていたら、途中で降ろさない、抜かないという事です。上がったままの方が上げては降ろすを繰り返すよりもマシという事です。

稽古を重ねていく間は基本通り上手くは出来ません。それなら、先々で基本に近づける方を選択すると的中を取りながら修正していくという道筋が立つでしょう。手先の力が入るのは仕方が無いからきちんと引いて納まりが良くなると抜く事も出来るだろう、また肩は上げたものを下げるのでは無く、上がらない工夫をしていく。とにかく真っ直ぐに立って引ける事が優先、といった感じです。これらは割に時間も掛からずにすぐ実践出来ます。

×

非ログインユーザーとして返信する