mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

的中を取りながら修正する身近な方法の会

会ではそのまま離す事が優先です。詰合いから伸び合いまで行けると射も完成に近づけるでしょう。しかし、その前に引き分けの延長線上に会が有り、引き分けたまま離す事を最初に持ってくれば的中には有利となりやすいです。会にきちんと引けてから無駄な力みが取れていき、的中が伸びて気持ちに余裕が出ないと修正もままならないと考えています。会で何かをして的中を取る様に考えてみると、常にそれをし続ける練習になりやすいです。自分の身体が動く通りに引いた後の会をそのまま離す事が出来ていないと、現状の自分が解りにくく、修正の方法も絞りにくいし、癖も見えにくいと考えています。ありのままに引いた上で射法八節の流れを作り、自分の今の段階を見据える事は大切です。その上で色々な事を試したり挑戦してみないと、自分本来の射、自分らしい射を見失う危険があります。そうなると自分の中たりを取り戻すのに時間が掛かるでしょう。それは避けるべきです。以前に遡って射を模索する事は後戻りになるからです。無心に引くという事は、身体に任せて引く事とも言えるでしょう。自分の身体が動きやすい引き方でないと無理が出ます。その動きまでを修正するとなると、今まで生きてきた年数の積み重ねに対抗しなければなりません。射即人生を射技から言うとそうなると考えられるでしょう。人それぞれ癖を持っています。立ち方や歩き方、走り方、物の持ち方、力の入れ方全ての人が同じにはなりません。射が一人一人違うのは当然です。同じ道場で同じ人に習っても個人個人の射に特徴が出て同じにはならない。それが当たり前と考えてみましょう。的中を増やしながら練習していくには、自分をわかる事が大事です。努力は報われると思いますが、やはり時間が必要です。一生懸命に練習しているなら今の射を自分が認める事で的中は伸びていくでしょう。駄目だ駄目だと思いながら引く事は避けたいですね。負のストレスがたまります。

×

非ログインユーザーとして返信する