mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の練習で直ぐに習得出来る事と時間が掛かる事③

弓構えでは力を入れる部分は無いと思って下さい。弓構えで円相を考える時に、肩甲骨と肘と手先は常に連動する事に関係が有るでしょう。連動は日頃の使い方です。普段のまま動かすか弓道独自に動かすかは検討が必要です。

橈骨と尺骨に肘から先が二本の骨に別れている事はとても重要だと思っています。これを知らない人は少ないでしょうが、もし知らなければ知識として調べて下さい。

橈骨は物を取ったり持ち上げたりする役割をするそうです。尺骨は肘の曲げ伸ばしが役割だそうです。伸筋は尺骨の肘側の突起につながっている。これらは人の身体が等しく持つ仕組みなので個人差は無い所です。

弓も弦も握ったり掴んだりして取るものでは無いので一応橈骨は尺骨の補助として弓構えは考える方が弓道的には良いかもしれません。普段物を取る時には尺骨の上に橈骨は交差して重なります。弓道は骨格に無理の無い方を選択したいと思っているので、骨は交差させずに平行に構えたいと思っています。こう考えてくると、両手の橈骨と尺骨は平行に向かい合って構えると力みも抜けるのではないでしょうか?肩に響かないで楽に円相するには一つの考え方になると思っています。橈骨と尺骨を平行に向かい合わせて、腕を回内させるといわゆる肘を張る状態に形はなるし、直ぐに出来ます。弓構えのイメージを自分の中で変えるには時間が掛かるかもしれませんが、一度検討する価値は有ると思っています。伸筋も使えます

×

非ログインユーザーとして返信する