mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の練習で直ぐに習得出来る事と時間が掛かるる事の区別

練習方法の変更は直ぐに出来ますが、現実的にはなかなか変えようと踏み出す事が出来ません。目標は変えずこつこつ練習していけば、いずれ的中は取れる様になるでしょう。同じ射を繰り返して形が出来てきても中る様になるでしょう。正射必中は真理とされていますが、中るから正射とは言い切れないのが弓道の難しい所です。けれども中らない射を正射とは言えません。自分の中で正しいとされる射が唯一無二だとしても、それはひとまず置いても構わないでしょう。正しいの基準は時代にも人にも依って変わる事もあるでしょう。「古きを訪ねて新しきを知る」ですね。

学生時代は大きい視野からは短い期間でしょう。急がば回れとは言っても時間が限られています。正しく引くよりも中る射が要求されます。いくら高段でも的中が試合結果を左右します。例えば高校生なら正味二年間、大学生なら三年間の中で的中を取っていかなければいけない事になります。高校、大学と合わせても五〜六年でしょう。手の内十年などと言ってしまえば、学生時代にはなかなか習得出来ない。しかし、練習には無駄な事は無いです。社会に出てから間を空けて再開しても、失敗したと思う事でも良い経験と出来ます。大袈裟かもしれませんが、最初に弓を引いた時の手の内や取り懸け、引き方がその時の自分自身の自然体で、自分には一番の形かもしれません。したがって、的中重視の学生時代は当然の考え方となるでしょう。正射に近いほど安定して的中するとも考えられますが、先に言ったように正射とは一つではない。色々ある中から一つを選択していくにはまだ経験不足でしょう。自ら考えて練習していく。或いはその学校の方針をそのまま受け入れ闇雲でもやってみる。練習方法の正解も同じ様に一つとは限らないですね。時間が掛かる事は当然二年やそこらでは中途半端に終わるでしょう。先輩や経験者や指導者に体験を聞いて参考に練習法を検討してから、的中に拘る時期を学生時代に過ごしていけば、良し悪しの判断の基準がだんだんと身につけられる。同じ時代に居る学生同士なら、長い目でみるとさほど違いません。誰にでも全国に行き活躍できる可能性を持っているでしょう。同世代の一番を目指せば良いだけです。称号者の様な射をいきなり目指しても難しいですね。「中てる射で結構」位の気概を持って欲しいです。社会に出たらじっくり時間を掛けてまた引ければ良いですね。社会人は逆に焦っても無駄です。学生さんと比べると良く中る印象は当然持つでしょうが、なにせ練習の矢数が違います。かと言って矢数を掛けて練習しても結果中てる練習となるでしょう。一本一本を大切に引ける事は社会人の特権です。矢数を掛けなくても意味のある一本を引きたいですね。

×

非ログインユーザーとして返信する