mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の主動

初心の頃、私がイメージしていた弓道(弓の引き方)は、「弓を左手に持ち右手で弦を引く」でした。現在は知識として、全身で左右均等と思って引く様にしています。実際の引き方がそうなっているか?は疑問が残りますが・・・

初心の時に身に付いた物はなかなか変える事は難しいと思っています。頭で理解している事と実践する事への主観の差はやはり有るでしょう。しかし、初心の時に何もわからず引いた時の身体が動く通りに引く事は、ある意味で自分に一番合った引き方かもしれませんね。その癖とも言える身体の動きそのままで引く事も捨て難いです。的中にはそのまま引く方が良いとも思えます。しかし昇段するとなると難しい。私の先輩にも「昇段審査と試合の射は変えるよ」とはっきりしている方もいます。昇段するにしたがって的中も必要、的中が必要となると普段の慣れた射、しかし普段の射だと審査では直していく部分が有る、形を気にすると的中が落ちる。こんな連鎖が続く場合も多いですね。結果的に自分の本来の射をして受からないなら仕方が無いと思う気持ちがあります。引き方が一つとは限らないと思っているのも正直な所です。普段から気を付けて基本を守って引けば良いのは正論です。それに関して異論は無いですが、とことん的中に拘って引く時期が有っても良いと考えています。的中を求める事は道具が作られた最初の目的です。狩りでも戦いでも目標に中らないのは頂けません。長い弓を引き美に拘って引く現代の弓道でも的中は基本的に有るでしょう。結局は中る射を求めるのが自然です。引き方は一つでは無く、自分が考えて射を作り上げるとすれば、「私はこう引く」というスタンスに居ることは間違えてはいないと思っています。的中を取り続ける事が出来れば、今は我流だとしても新流派の開祖となりうるかも知れません。新流派の開祖と言えば仰々しく感じられてしまいますが、全ての人が同じでは無く、さまざまな引き方をして競い合う事が弓道の下地を造り、技術の底上げにつながると考えて構わないのではないでしょうか。考え方に根拠を持って的中に成果を出せれば、「中て射」と一言で片付けられない気がします。弓道の主動をタイトルにしたのは、目に見えて動く部分は腕である事に間違いはなく、胴造りや縦横線の伸び、息合いや澄ましなどは印象の範囲です。綺麗に引く事は腕を綺麗に動かす事です。その時に身体がブレない様にする。これさえ守れば、昇段にも的中にもいけると思うのですがどうでしょうか。後の細かい部分は経験を積んで自然に出来てくると考えて引けば、気持ちも楽に練習が出来ると思っています。単純に形は腕、動かないのは身体、冴えや澄ましなどは経験を積んでから生まれると考えて良いでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する