mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内で混同しやすい所

元々の始まりは斜面からです。基本的に正面打ち起こしも斜面内おこしも手の内は同じだと考えられるでしょう。斜面の引手が正面に変える時、斜面の手の内を正面の大三で作ろうとしたと考えても不思議ではありみせん。

今回混同しない方が良い一つ目は、狙いが前に降り、角見を効かせて的に飛ばす押手の振り込みは角見が効いている事と一致しない事です。単純に比べて、狙いが的に有りそのまま飛ばす場合と、狙いが前に有り離れで的に飛ばす場合のどちらが安定しやすいかは前者と考えても無理は無いでしょう。「角見」という働きが手の内に有るとすれば、会に入るまでが準備で離れで使うというよりも、弓構えで準備して、引くことによって出来上がってくる、つまり会に入った時にほぼ効いている方が望ましく、手の内は離れで一番良い状態に仕上がってくると考えて練習すると考えています。したがって、離れで親指をピンっと伸ばしたり、人差し指が握りに付いたり、手首が折れたりと手の内の形を離れで変わるような仕草や、押手を左に振ったり、左肩を離れで突き出して使ったりなどの諸々は必要ないと思っています。教本の一巻に有る基本は、語り尽くせない手の内をあんなに簡単に肝の部分だけを残してまとめてあると今更ながらに感心しています。次回の話題はどう引いたら手の内が離れで変わらないかに絞ってできるだけ簡単に表してみようと思っています。

×

非ログインユーザーとして返信する