mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内を会と離れで一致させる

難題の一つに挙げられるかもしれません。何故一致しないかを考えていくと良い場合もあるし、こうすれば一致しやすいという方法を挙げると良い場合もあるでしょう。

一致しない原因から類推していくと、角見や弓返りや貫徹力などの語句が浮かびますがどうでしょう。

角見は効かすか効くのか、弓返りはするかさせるか、離れで能動的にする動作が矢に反映するか、この辺りの考え方の差が出ているのではないか?と感じています。素直に角見は効く、弓返りはする、弓力に見合った矢を飛ばすと考えていけば、方向的には間違いではない様に思われます。でもこれは総論の様なもので具体的とは言えません。もう少し掘り下げて噛み砕いていくと、関連性が深いのではないかと思われる事が浮かぶので挙げてみます。

私の中では元々角見は効くもの、弓返りはするもの、弓力通りの矢が最善と考える様になってから改めて基本を読み返してみると、天文筋に良く当たる事と弓になるべく触れないがクローズアップされてきます。虎口の皮を巻き込む様に当てる最初の動作は、手の平が柔らかく持つ物に馴染む性質から、弓を安定させる目的を主とした時に、虎口の皮を握りに押し付けてはやり過ぎだと考えてみましょう。虎口の押し付けがきつい程天文筋の小指側の当たりが相対的に弱くなると考えられます。相対的にというのは、虎口側と比べると弱いという意味合いです。望ましいのは手の内のバランスも上下が近い方がより中押しへと近づく事です。弓返りも親指の付け根付近だけが支点となって起こる感覚だと、弓返りの回転運動の中で弓がすりこぎ(すり鉢で物をする時に使う丸い木の棒)状態となって弓の末弭、本弭が大きな円を描いてしまい、ブレやすいと感じるからです。したがって、ゴム弓や弓を持つ時も、弦と手首がひと拳程度の角度を付け、天文筋側と三指でしっかり挟み、きちんと持つ必要が出てきます。その時に親指と人差し指はなるべく弓に触れさせない感じがしっくりくると、後は天文筋が線でべったり付くのではなく、掌心を凹ませる縦窄みの意識を加えます。弓を開くほど親指の付け根(角見)に圧力を掛けてきます。それに耐えられて負けなければ離れで角見は効いていると言って良いでしょう。つまり引く程握りの内竹右角は親指の付け根方向に回ろうとする。しかも虎口の皮に付こうとして親指と人差し指の間を狭めようとしてくるので、それに対抗していれば角見は効いているし弓返りも起こる。なので改めて弓の右を押したり、弓を捻ったり、虎口の皮を押し付けたりする必要が無いと考えられるでしょう。しかし、経験上これらの意識だけではある程度の弓力の弓を引いてくると、三指を弓の回転が巻き込もうとしたり、弓自体が手の内から飛び出そうとしたりと安定とは逆の現象が起こりやすくなります。したがって、親指と中指の先を離さない事がその抑制の役目を果たしていると考えられます。たぶんですが、学生時代に離れで手の内は中指の爪で親指の腹を掻く様にすると教えられた事がありますが、これは意識の問題で実際には形を変えない為の事と理解する様になりました。動かす範囲は五ミリ程度ですが。弓は引き分けの反動で弦が離れると的方向に飛び出そうとします。その反動力は三指に受けます。形を保つだけの意識だと三指が的側に押され開いてしまうかもしれません。中指を開かれないように手前に引く意識で反動力とのバランスを取り、見た目では変わらない残身(心)を取れるという解釈も一概に間違いとは言えないと思っています。

手の内を修練する過程では、三指と天文筋で弓をしっかり固定して、なるべく人差し指と親指を使わないで引き分け、離れは親指と中指の先を離さないように残身(心)を取るという感覚が、一番弓の動きを邪魔せずに手の内の形を保つ手段になると思えます。人差し指の付け根、虎口の皮、親指の付け根はこちらから能動的に当てたり押したりしなくても充分弓が圧を掛けてくれるでしょう。何度も言いましたが、親指の付け根だけで弓力は受けきれません。親指の付け根だけで弓を押そうとしても無駄です。手の内全体が弓力を受け、手首、肘、肩に真っ直ぐ伝わり、肩甲骨周りの筋力で押す、或いは弓力に対抗すると考えてみましょう。そうしないと手先の余分な力みを取る引き方の方向が見えてこないと思っています。言葉で説明はしきれないですが、手先に余分な力が入ると良くない事はほとんどの人が知っているでしょう。しかしどうしたら余分な力が抜けるかという方法は見つからずに、単に力を抜こうとするだけで止まっている人が居れば一度検討して下さい。要る力も当然有ります。ましてや、はじめから力まない事は無理です。弓を引けばほっといても親指の付け根に負荷は掛かります。そこだけが強調されると中押しの手の内から遠ざかってしまうかもしれません。習慣は案外恐ろしいもので、手の内を整えたり動かしたりする時にどうしても親指の付け根辺りが気に掛かり、考えの中心になりがちですが、ある程度弓を引いていれば自然に親指の付け根は力みます。手の内は何も考えないで引いても現状の手の内は出来ています。いつもの手の内は今の引き分けに合った形で無意識でも造れる事が習慣です。

手の内の説明は難しいですね。これらの事を選択肢の一つとして検討してみて下さい。説明しきれない部分はまた次回に補足したいと思います。

×

非ログインユーザーとして返信する