mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

前回手の内補足

本当に手の内は文字にするのが難しいですね。しかし話題には事欠かないので色々足して行こうと思います。

「弓をほおる」感覚の勧めです。「ほおる」は方言かもしれないので補足すると、投げるや飛ばすに近い言葉です。当然ほおる方向は的側です。前回離れで弓が的に飛び出そうとして三指が親指から離されると言いましたが、それを止めないで弓の自由にさせるという感覚です。なので腕を使って投げる事とは違いますが。ただし、親指と中指が離れない範囲でという基本は守ります。したがって、手の内の形は変わらない程度を守りながらも離れの瞬間に弓が三指へと手の内の中で移動する間に弓返りが終わり残身(心)になるといった感じです。会に引き分ける間も腕からひと拳の角度に弦を維持したままで、しかも弓が捻れを戻す様に親指の付け根に与える圧力にはむげに逆らわないで、握りの内竹右角を少し呼び込みながらという弓に合わせた引き分けです。親指と人差し指で握りを挟んでいる会の状態だとしたら、握りの右側面が的に向く状態の残身(心)になります。親指の左側面を握りに押し付けても同じです。外見だと残身(心)で九十度弦が出た状態です。そこから向こう弦の方、またはそれ以上弦が回るとしたら、親指と中指で挟んだ力や握った力を多少なりと緩めないといけません。つまりは力を抜いて弓返りをさせる方向になってしまいます。弓の弦が戻れば弓力も無くなるので、力も抜ける事に合わせる事は誤っては無いですが、弓構えから余分な力を抜いた手の内を最終的に得ようとするなら、入れた力を離れで抜くといった感覚は少し疑問が残ります。力加減の調整で離れに向かってしまえば安定感に不安が出るでしょう。これらの違いは外見から区別がしにくいので手の内は難しい。しかし、練習の段階においては弓力がゼロに戻った残身(心)の時に、会のまま手の内には力が入っているのも不自然と言えます。行射は常に弓と調和を取ってするべきという根本的な部分があるからです。結局の所、離れの瞬間では、三指が弓力(弓の反動力)を受けながら親指と中指を離さないという感覚を手に入れる必要があります。

更に言うと、本当に難しい手の内に対する感覚は、三指が弓の反動力をきちんと受けて形を乱されない事と、会や離れで弓の反動力に負けて受け流す事の違いです。後者の場合は、引き分けで弓力に手の内が負担を感じて引き分けるので、緩めたり、早気の扉を開けてしまったりする危険を持っています。前々からこの引き分ける時の手の内が弓力から受ける圧力が不安に変わる事が早気の原因の一つだと考えています。

斜面にしても正面にしても、手の内の弓に当たる場所(弓の握りに当たる親指の付け根の位置)に違いがあれど、基本は同じ様に思われます。

引き分ける事に依って自然に起こる弓の捻れを保ったままその程度を意識して手の内は引き分け、離れでは親指と中指が離さないように気を配る方に意識を向ける事で、弓返りも自然に近い状態で起こり、手首が折れたり弓を握ったりしない様な手の内が残身(心)で取りやすいと考えられるでしょう。「親指と中指の先を離さない」という基本は離れで一番威力を発揮します。これらはもちろん私の主観で正誤は不明です。しかし、私自身にとっては、手の内を改善する段階で非常に役立っていました。手の内で悩む人の何らかのヒントになれば幸いだと思っています。次には手の平の小さい人や指の短い人の場合に少し触れてみようと思っています。

×

非ログインユーザーとして返信する