mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内の練習方法

的前で弓を引きながら直す事が難しい物の一つに押手の手の内があります。中たりを取りながら押手の手の内を習得するには引き分けの技術が高い事が望まれるでしょう。

ではどうするかですが、会に引きながらでは無く矢を番えないで肘辺りから弦を弾く事を繰り返して感覚を掴む方法が一番です。弦を新しく作り変えた時にビンビンと弦を弾く人は結構見ますが、手の内の練習ではあまり見かけません(私の主観ですが)。左肘位でも向こう弦まで弦を返す事はさほど難しくは無いでしょう。矢を番えない事と的前でない事で気持ちが楽だという状態が要らない力を入れ無い方向に手助けしてくれます。それを会まで引いた状態から弦を返す事を思えば弓返りがさほど困難ではないと想像出来ます。そう考えてみる事自体も大切です。例えば矢こぼれが起きたり、筈こぼれが起きたり、腕を払ったりすると、私達は知らず知らず手先などを力みます。普通に引けば起きない事が意図せず起きた事で色々してしまうのが人情です。最小限の力で弓返りを起こす手の内を作ろうとするなら、肘位から弦を弾いて九十度よりも前に返せない様なら先行き怪しいです。ひと拳を守り、変な事をしなければ弓が返ろうとする感覚も、弓によって上がる手の内の内圧も感じられると思われます。逆に弓返りをさせないで弦を真っ直ぐ弓に返す方が難しいかもしれません。その感覚を残したまま引ければ弓返りは綺麗に起きます。弓をほおるという話をしましたが、虎口で弓を受けて、三指で止めなければそのまま弓は前に飛んでいこうとします。弦を引いた長さに比例した距離を飛ぶでしょう。三指は曲げないで伸ばしたまま虎口だけで受けた場合です。それに小指や親指など一本の指を足してひと拳分の内圧が手の内に掛かるようにして弦を弾いてみます。すると今度は弓に回転が加わるので真っ直ぐ前に飛んでいかなくなります。弾く時にはその一本の指も瞬間的に伸ばして飛ばしてみた場合です。斜面の様な当て方(親指の付け根が握りの内竹左から六対四か七対三位)で弾くとよけい回転の勢いが増すでしょう。結局弓返りは手の内の弓に当てる位置に影響されて起こるとも考えられます。その内圧の加減を自分に合うように調整して、無理をしない引き方で無駄な力が抜ける事になるでしょう。人の手の感覚は思う以上に繊細です。傍目でそんなに変わってない様に見えても本人は感覚の差を大きく感じます。この感覚の繊細さが改善の足を引っ張っていると言えるかもしれません。矢を番えて的前で引きながら手の内が変えられないのも当然の事です。ゴム弓で練習する時もゴムを引いた力が握りの右側から掛かるようにして、ひと拳を守って斜めに持ち練習すれば感覚も同じに感じられるでしょう。道場に足を運ばなくても手の内は練習可能です。弓の握りに近い大きさの物が有ればゴムが付いていなくても大丈夫です。少し斜めに持ち右手で手の平の皮が捻れる様に、右角を親指の付け根側に回して離すと弓返りの様に動きます。暇さえあればコツコツと家でも練習を重ねると手の感覚もなんとなくわかってきます。実際に弓を引きながら手の内を練習するよりも効果が高いと考えられるでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する