mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

会での詰合い

「屈筋は使わないで伸筋を使う」

「内転で肘の下筋を使う時は詰合いの時が都合良い。」の二点です。

弓構えや引き分けでは肩甲骨周りを意識して、詰合いで下筋を意識する事で最終的に伸筋自体は力みにくいと考えられるでしょう。特に押手で伸筋を使う時には肘を垂直に立てる方が離れでぶれにくいのではないでしょうか?内転筋が弛むと押手が離れで浮きやすくなるでしょうし、肘の内側が上を向きやすいと思うので、会に入ってから伸筋を意識して腕を伸ばす様に試みると方が、必然的に肩が矢に近づく方向に持っていきやすいです。但し、始めの間は伸筋を使うのだから力みも伴いやすいので、詰合いの感じを掴む練習として考える事です。会から肘を立てる様に下筋を意識して、腕を伸ばす様に考えて行くと、自然に身体の前面が開く方向に動く事が実感出来ると、後は程度の問題に変えられます。(腕を伸ばしながら肘を立てると矢が肩に近づく)必要最低限の力加減を調整しながら模索出来る様になると考えてみましょう。何事も始めから理想形には出来ません。何かの感覚を掴む為には、また何かに目をつぶる期間も必要だと思っています。

×

非ログインユーザーとして返信する