mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

いかり肩

最近の話題の中で自分の流行りの様な事です。
「首筋を伸ばす」「背筋を伸ばす」に若干絡む事ですが、首筋と背筋(背骨)はどちらも背中側に有ります。そこで「いかり肩」を推奨している次第です(^.^)
要するに、首筋より前に肩の位置を置いて、勝手の肘先を首筋の真横辺りに納める「会」を意識して引いてみています。両鎖骨の中心(胸の中筋)辺りを楽にする(少し下げて、張らない)代わりに、両肩を脇正面側に充分伸ばして、弓構え、打ち起こしから会まで肩の位置を変えない(胸を張るように肩を背側に廻さない)様に保ったまま引く意識です。以前から思う様に、肩は後ろだけでなく、前や上にも抜けます。当然の様に、左肩が抜けてしまうと、勝手離れで矢所が荒れたり、矢が失速したりと良い事は有りませんが、抜ける事が意識過剰になって、大三で肩を力む結果となる場合も多いかと思っています。肩が負けない、それでいて力まないで開く感覚の助力として、最初から意識的に身体の前に位置決めして、大三では動かさない様に保つだけという仕組みです。たいした事ではないですが、今更ながら確認してみると勝手の肩が後ろにいかない様に大三を執るには都合が良いです。それに右肘の引き過ぎを無くして弦を寄せて来るには良い意識かもと感じています。
脱力を心掛けて引く方向の事は非常に大事だと思っています。大三では矢尺の半分を開き、両肩を力まずに、自分の弓力の半分程度に留めて引き分けるに従って徐々に弓に対抗して行く事が定着すればと思って日々引いています。私は大三を必要以上に力んでしまう事が多かったため矯正の手段の一つとしてのいかり肩を気に掛けています。思ったよりも肩甲骨への意識も出て、私には都合よい様に感じています。
弓構えで肩を下げたまま、前に伸ばす意識は、正射の運行に叶っていると思います。今更ですが、弓構えで胸を降ろし、肩を伸ばす確認をしてみたらいかがでしょう。打ち起こしの前に、胸を張って、肩を後ろに引く人もちょくちょく見受けます。首筋の横に来るのは勝手の肘先で、肩の中心?は前に有るべきと思っていますがどうでしょう?

×

非ログインユーザーとして返信する