mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道を噛み砕く④

会の手の内を背面から写真におさめて検討したい事が有ります。人差し指を下に向けてはいけないという基本と手首を下に向ける事と上押しの区別と中押しの確認の三点のためです。

当然人差し指は下に向いていないかはすぐ確認出来ます。人差し指が下に向いての中押しは手の構造上で不可能とまでは言えませんが難しいです。

手の内の三指は曲がっていますが、写真を見て指の向いている方向に伸ばした姿を想像して下さい。中指が的に向いていれば良く、矢道に落ちていると中押しにならず、しかも虎口の皮を握りに押し付け過ぎている可能性が有ります。掌底側の弱さが出てしまっているかもしれません。虎口の皮を押し付け過ぎていると離れで弓の回転軸がすりこぎ状態になりやすく、一時方向か七時方向に矢どころが乱れやすくなると考えられるでしょう。本弭、末弭が離れで円を大きく描くに比例して矢どころが乱れやすくなるでしょう。角見を親指の付け根「点」で受けると考えた場合と同じ結果です。弓をきちんと持つ事を考えてみましょう。弓道では持つ、挟む、握るは区別されます。

三指がそれぞれピッタリと揃っている場合は中押しからベタに近づいているのでは?という疑問を持って下さい。三指が揃うのは指先側で、的側はピッタリと付かずにゆとりが有るべきと考えてみましょう。甲矢を番えて乙矢を指の間に入れる時の感じです。ちょっと余談めいた話になりますが、矢どころが六時に集まる時に人差し指を少し上に向ける様に引き分けや会で意識すると、的半分程度上に飛んでくれます。

話しを戻して、押手の三指も勝手の人差し指と中指も、ピッタリ全体がくっついているのでは無く、指先の辺りだけで他の部分には無用な凝りが出ない様に構えるべきでしょう。弓返りはさほど難しい技術とは違い、素直に引けば自然に起きます。弓返りをさせようとするから妙な事になり始めます。弓返りについてはまたにしますが、回ろうとする弓を止める場合は少し技術が要ります。

×

非ログインユーザーとして返信する