mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

「手の内」

手の内は単純に手の内側の働きとひとまず考えてみましょう。

およそ使い方の見当がつきます。手の甲や指の背(爪が有る側)が活躍しなければ必要以上に力まない様に手の内は考えられるかもしれません。それに加える事は「弓になるべく触れる箇所を減らす」です。しかしこれは安定さも絡むので、弓が会の状態から弦が戻る時に弦が素直に矢を押す様に弓の挙動を合わせて考えます。

「力まないで弓になるべく触れないが安定して離れまで弓を持ててる」

後少々足すとするなら、離れで起きる弓の反動を上手く処理出来る事です。

つまり手の内は離れで弛めない。引き分けで弓が手の内に掛けてくる内圧が離れで消えるが形は変えない。内圧が掛かる前に戻るだけです。

会の手の内が綺麗か?よりも会と離れで変わらないか?を先行して考えてみませんか?したがって、離れで形を変えない様に考えていくと、結果的に正しい弓返りも起こり、自分が弓を受けやすい手の内が手に入ると考えます。

兎角会での手の内は形や角見などを気にする場合が多いでしょうが、射形が色々ある様に手の内も色々有って良いでしょう。

いくら綺麗な手の内を会で造っても離れで変わるならまだまだ改善が必要だと思っています。手の内に悩んだら、形や角見に囚われずに、会と離れで違ってないか?を考えてみましょう。

×

非ログインユーザーとして返信する