mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

右手の手の内「取り懸け」

最終的には押手と同じで「会と残身(心)で形の変化を少なくする」です。指を開いたり、チョキやグーにしたり、手首を反らしたりしない方向で考えると段々と正しい取り懸けに近づく物と考えられるでしょう。手の甲側や指の背を力まない事も同じ感覚です。

離れが気に掛かるのは至極当然の事ですが、離れよりも残身(心)に目を向けてみれば新たなヒントが得られるかもしれません。

意識を変えないで射を変えるという事にはやはり矛盾が有ります。

残身(心)が結果と言うなら、良い残身(心)が取れて射法八節が一つになると考えられるでしょう。

高校生時代の私は勝手の残身(心)がチョキに近く、残身(心)で人差し指と中指が伸びていたのでずいぶん先輩にからかわれていました。大学時代にやっと中指と人差し指の間に親指が留まり、バラけなくなってきました。その時はやはり意識して残身(心)に気を付けて引いていたと記憶しています。

無駄な動きが無い事で的中の安定性も少し上がると考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する