mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓と共存

前回のイメージに足すと、弓の力を借りて引くという事になります。

「操作する」から少し離れてみると今までと違う感覚が得られる事も考えられるでしょう。

頻繁に「弦に引かせる勝手(肘から先または手首)」の感じが出てきますが、そこを少し考えてみます。

以前の例えで、懸垂をする時に鉄棒にぶら下がる事を挙げましたが、射の理想形に近づく前段階として、右手の肩甲骨と肘の位置と「剛無理」について再び触れておきます。

鉄棒にぶら下がり懸垂をする時とぶら下がれる時間の長さを競う時には肩周りの準備に違いが出ます。懸垂をする時には下に下がる時に次に身体を持ち上げる準備をします。完全に肩周りの力が抜けてしまうと、段々と持ち上げにくくなってしまいます。イメージできるでしょうか?腕を伸ばしながら肩周りは次に曲げる準備をします。引き分けでも同じです。ぶら下がれる時間の長さを競う時には肩周りの力や腕の力はなるべく抜いて準備すると思われます。

つまり射法八節も脱力が過ぎると次の動作の開始に力を入れるという事が繰り返しになるでしょう。どこが余分な力か?足りないか?への意識が向くようになると射はどんどん進化していくと考えています。息に合わせると言っても、打ち起こしたら息と一緒に力を抜く、引き分けに入ると正面打ち起こしの大三で息と力を抜き途絶えてしまう事、離れで力を抜く、残身(心)に張りが無いなどは典型的に鉄棒の懸垂をする時よりもぶら下がりに近い状態ではないでしょうか?つまりは抜く力は余分な物と思って下さい。

次の動作の始まりに力を入れ直すならば現時点で力味を取るには早かったから少し射を改善してからと考えるのも一つの選択です。

大三を例に取ると弦に形を造ってもらう様に考えるのも当然です。しかし大三では止まらないイメージをなるべく早く持てると良いです。とは言っても、大三を素通りするのも問題です。止まらないで色々身体に意識を向ける時には動作の継続よりも力量から考えてみるのも大切です。はじめから安易に力味を取ると、力を抜く、入れ直すの繰り返しが表に現れてしまうでしょう。結局弓力に合わせるとなります。

×

非ログインユーザーとして返信する