mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

取り敢えず弓道を再び纏めて絞って行きます。

足踏みは足の指先を結ぶ線の延長が的に向く事が自然と出来る為の練習は怠らない方が良いでしょうが、後ろに向く事はまず止めたいものです。

胴造りは重心の移動を極力抑えて行射を終えたい。踵側が体重を支えるには自然かもしれません。

自然体はどんな動きにも対応可能な力まない立ち姿が理想と考えられるでしょう。

真っ直ぐ立って身体に平行に矢を引ける事が始めの一歩です。次に水平。水平で狙える弓力の弓が引ける事を目指しましょう。

ここまで来たら、入来の弓で真っ直ぐな矢を使い的幅に飛ばせる様になると考えられるでしょう。この辺りで半矢をコンスタントに保てる安定感を手に入れるとほぼ順当な感じです。始めの間に的よりも前に矢が飛ぶ事はそんなに珍しい事では無いでしょう。しかし、狙いを後ろに変えては後々面倒だと思われます。顔や腕、髪を払う可能性を秘めているので止めたいものですが、無意識な場合も有るので、確認は忘れない様にしたいものです。狙い通りの矢が外れて前に飛ぶ矢が中るなんて変な事が起こります。

常に自分の矢尺に引けているか確認してみましょう。

この位から射技を磨いて行きます。手の内と取り懸けなど細かな技術がより必要になってきますが、矢尺が不十分だったり過ぎたりしたまま手の内や取り懸けが決まってしまう事は避けて下さい。矢尺が変われば(引き方が変われば)また手の内や取り懸けも微妙に変えていかなければいけません。

弓道を始めて最初から力まないで済めばほぼ天才的な引手です。ある程度引けてきちんと会を作れて無い内に力味を取る事は非常に難しいと考えてみましょう。

矢が前に飛ぶ間、矢尺に引けてない間に中たりを求めたら安定さに欠けるだけでは無く、自ら苦労する道を歩くと思い、基礎練習の間を辛抱する様にして下さい。後が楽な方を選択しましょう。

取り敢えずこんな感じで捉えて練習していけば修復に手こずる様な射にはならないと思われます。

弓や矢や弽は素直に使えば大丈夫な様に作り手の積み上げた考えが有ると思い、利己的な動作を初めから加えない方が無難でしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する