mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓構えでの両肘

教本の第一巻に「肘は張らない」と書かれていますが、ここは捉え方の難しい所です。言い換えると「腕の内転に力は要らない」と解釈するのが教本の内容の流れからや身体の仕組みから考えてみて妥当だと考えています。

手の内を構え、取り懸けると両手の平は向かい合っている状態とほぼ言えるでしょう。したがって、肘の内側を向かい合わせると肘を張った状態と同じ様な見た目となります。肩を力まないように肘の内側を向かい合わせる弓構えと、肘を張る意識の弓構えでは見た目は似ても力感が違ってきます。

「肘は張らないが、内転はする。しかし肩に響かない様に心掛ける」

両肘の使い方は弓構えで決め、引き分けでは肘を変えないように考えてみましょう。正面打ち起こしの大三では弓構えで整えた肘が弛んで下がる(内転が弛む)事を気をつければ、弓構え、打ち起こしから変えないままで引き分けるだけです。ただ、捧げる打ち起こしから引き分けで腕を内転しながら大三を取る引き方も有るでしょう。この場合は弓力が身体に掛かりながら行う動作となるので、ひときわ力まない事への注意が必要です。つまりどちらかと言えば、弓構えの段階で肘を整えておく方が楽だと考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する