mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

取り懸け

私の場合。

中指と人差し指は軽く曲げる事を常に意識したい。薬指、小指は丸める。乙矢を持つ感じ。

親指は反らす感じの使い方から、竪帽子の掛自体を利用して親指をどこにも触れさせない様になってきています。反らしたり捻ったりしなくても容易に弦は外れないと思っています。どちらにしても、竪帽子の腰を折らない事と脇正面に親指先があからさまに見える様な事は避けたいと思っています。

練習する上で意識してきた事は橈屈です。橈屈して親指の腹(弦溝)がきちんと床に垂直、脇正面を向いていれば最低限大丈夫と考えられるでしょう。細かく言って、手の甲を楽にする事や小指をギュッと握らない事等の前に弦溝がどうなっているか?が優先順位の第一でしょう。橈屈も弦への正しい掛け方が出来ていれば自然に身に付くと思っています。手繰ると離れで右肘が落ちやすいし、弦溝が垂直で無ければ暴発の危険が有るでしょう。勿論暴発を避けるために親指を折り加減にしたり捻ったりする事は先々を思うと対処が良く無いと考えられるでしょう。

打ち起こしから弦に引かせる取り懸けが最終的に会で安定させます。自分が勝手の形を造ると思うよりも弓に造ってもらうという方が無難です。故意的な動きは弓との調和を崩し、自己中心的な理由が有るからと思うべきでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する