mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

取り懸けの始め

考え方の優先順位です。

①中指と人差し指は一対として考えると良い。小指と薬指も同様。その時は中指がピンと伸びていたり、親指をギュッと反らしていたり、手の甲が力んだりは親指・中指+人差し指,薬指+小指の三つの塊に慣れるまでは目をつぶって良いと思っている。

②自分が使う弽の弦溝が真っ直ぐ立つ事が大切。しかし、始めから手首の力を抜く加減は難しいのでよくよく検討をする必要が有る。手の平や手の甲の向きなどから指導される場合も多いが、いずれにしても安易に捻らない。手の平と肘の内側が向かい合っている状態が手繰りと思って注意する。手先は目に見えやすい部分だが、気付きにくい肘の状態が問題となる。何も持たずに弽も付けずに手首を動かした時に一番動きづらい方向に弦で引かせる。これが橈屈の方向になる。

③矢筋の張りは橈屈を造ってからが良い。手の内と同様に腕と手首が折れていると具合が悪い。

④まず引ける事が大切。良い取り懸けが出来ても引きが足りない状態だといずれ不都合な事が起こりうる。

×

非ログインユーザーとして返信する