mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

前回補足

肩線よりも矢筋はだいたい顔の幅半分強前にあります。肩から弓に押手をきちんと当てると身体の線(足踏み線・矢筋)よりも斜め前に向いていて身体の線と平行になりません。これは右目を中心に的に狙いが着く和弓の特徴となっています。アーチェリーと違って弓の右側に矢を番える和弓が抱える弓師の妙が覗える事でしょう。弓の仕組みと経験値が始めは右に飛びやすい和弓の特性と関係します。

さて、腕が会で斜め右前に向いているので手の内を的に向けるあるいは押すと、通常は手首が左に折れている状態に近くなります。そのまま離れから残身(心)に移ると左に向いたままの手の内が残るでしょう。その上に弓を捻ったり角見を効かせたりする様に意識すると更に左に折れる手首が残ります。それを解消する為に押手を会の位置に残す離れを目指すと、胸の開きが少なく小離れに近づいて行く可能性が出ます。綿所が弓に押し掛けるならば残身(心)での親指も的より前に向いて残るでしょう。離れで会に加えて何もしなければ、手の内と弓への当たりはさほど変化しないと考えられるでしょう。真っ直ぐ切れている離れの手の内はそんな感じに受け止めていますがどうなんでしょうか?

×

非ログインユーザーとして返信する