mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

取り懸けを更に細かく

小指と薬指を取り矢をする様に丸めると中指が自然に曲がります。その形の中指に人差し指を添えると取り懸けで中指が力まない基準です。そこからは個人差も出るでしょうが、小指を弛めなければ取り懸けも解けないと考えるのも一つです。ただし小指の締め具合が問題となるでしょう。取り懸けも手の内も力味を外に見せない工夫が大切になるという部分でも共通しています。掌心を中心として手の平を畳む程度にも影響されますが、手の甲よりも小指が上がって見えるとあまり好ましいとは言えないかもしれません。甲矢も乙矢も勝手の薬指と小指の形が大きく違わない事は意識したいものです。個人的には裏的側から会を見ると、尺骨と乙矢が垂線に対して対称になっていると見栄えが良いと考えていますが、乙矢が垂線に近い程力んでいないとも思えるので非常に迷う所ですが、現状は斜め45度下に向いています。四つ弽だと必然的に薬指よりも手の甲側に小指が上がります。三つ弽も四つ弽も会と残身(心)の乙矢取り矢した形が同じ様になるとすると、小指が乙矢をしっかり摑んでいる状態でも構わないと考えています。経験の浅い内は特に乙矢が会で垂れ下がって立つような会は作らない方が良いと思っています。個人的な美意識としてです。

×

非ログインユーザーとして返信する