mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内と取り懸けを言う前に

中てる事に特化して練習する時期も必要なのではないか?

この事は一般に混じって弓を引くようになってからの疑問です。

恥ずかしながら学生時代は練習して中てる事、中てる為に練習する事は当たり前と思っていました。試合には試合用の、昇段審査には審査用の練習と区別をしていた頃です。

綺麗に引いているのに的中が伸びないと悩む人は多いです。的中と言っても納得した的中です。こんなに綺麗に引けているのに何故中らない?と思う人は案外多いと思っています。

「正しく引けば中る」というのが正解では無くて、「正しく引けば中ると思って精進する」という姿勢が求められている事だとも思っています。

弓の引き始めに思う事は、綺麗に引きたいと中てたいの二つが主でしょうが、やはり自分自身の段階に合わせての練習が大切になるでしょう。

射法を練習している時には的中は置いといて構わないし、昇段審査でも的中は重視されません。

実際問題として的中に必要で自分に欠けている事も不確かで、どういう射が正しいとされているかの理解も浅い時に的中、的中と騒いでもしかたなく思います。が、一方では始めの射型は固まるのが早いとも言えるでしょう。

引き始めのニ〜三ヶ月は大事な時期とも言えるので難しい所です。

弓を持つ前の面白くないとも思える時期に少し射法に興味が持てれば一番良いのですが・・・

要は、射法に基づく手の内を練習する事です。どれが正しいか不確かな場合は経験者を利用し、書物を利用し、自分でも考える。

教本は暗記するのでは無く、自分の言葉で言える事が何よりも優先だと考えています。その為には、自分はこう思うや、今はこうしてると言える様になる事が第一番です。これは段階に関係ないでしょう。これが無いと「教えて下さい」の状況からは抜け出せず、進歩も危ういと考えられるでしょう。

そこを手にしないで色々な文章(教本や弓術書、古書)を目にしても理解は浅くなってしまいます。

間違っていても構わない、むしろ正解は一つでない事が当たり前です。

これを踏まえて再び細部に触れていこうと考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する