mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

「脱力」の考え方を反対にする

結論から言うと、「力を入れた状態から力を抜く」視点を「始めに無力から加えていく」視点に変える事です。手の内、取り懸け、肘、肩、胴造りなどに全く力を入れずに引いてみる事です。

同時に抜く事は無理なら、部分的に例えば胴造りの力を全く入れずに引いてみるなどです。習慣付いた事を止めると多くの違和感を感じるはずです。これだと引き分けでぐらぐらして上手く引けないと感じたなら元に帰るのではなくて、今より少し膝裏に意識してみようなどゼロから足していくという試みです。頭が拒否しても構わずこのままでは引けないと実感出来れば日頃の意識の根拠にする事が出来ます。しかし、引き分けにさほど違いが無ければやり過ぎかもしれないという現実も有り得ます。もっと言うと、ぐらぐらを止める程度なら最低限これ位で行けるかも?と気付ければ幸いです。「こうしなければ」と始めから頭で思っている事が実は余り成果を伴って無くて、そんなに変わらないという知識先行の考え方をしている可能性を考えます。いくら練習を重ねて充分意識していても射は簡単には変えられない、弓って奥が深いと嘆く前に、例えば手の内など全く考えずに引いてみる事が出来るか?と自分を試してみるのです。日頃から意識している事を止める難しさが感じられるかもしれません。私が思っている練習の成果が上がりにくい理由の多くを占めている事です。全く力を抜く所から始めてどうなるか結果を見る難しさが射が変わらない理由と考えられるでしょう。手の内や押手が負けていると矢は上に飛んで行く事も珍しく無いと感じています。変に角見など意識し過ぎて履き矢などが起こる人には、押手を負けさせてみたら上に飛ぶかもと伝える事が有りますが、実際に試合にデビュー出来るレベルになると、押しや手の内の不確かさから幕に当たる人も出てきます。現存する弓で垜に届かないと言う事は考えにくいです。勿論狙いの高さが弓力に合ってない場合も有るでしょうが、自分自身が何かしている為に本来飛ぶ矢が届かないという結果を引き起こしている事も有ります。

手の内の三指の力を入れずに角見だけを意識して引こうとしても、無意識に力が入ったというのが自然です。それほど根付いた習慣なら、もう意識しなくてもと考えてみましょう。潜在意識や自身が気づかない癖や習慣が最も難敵です。

ちょっと脱線しましたが、手の内に全く力を入れずに引いて、「ここに飛ぶなら次こうしてみよう」と逆説的に練習してみる価値は大きいと考えています。そう思っても身体はいつも通り引きたくなるのが現実です。私自身も認めたくないですが、主観先導の頭でっかちな弓道はそんなに珍しく無いと感じています。

×

非ログインユーザーとして返信する