mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道に無縁な人は「打ち起こし」が引き始めと思って見ている

私も以前はそうでした。皆さんどうでしたか?実はその前の準備を疎かにしない事は大切だと思う今日この頃。

いわゆる構え、スタンスです。野球なら自分のスイングさせてもらう。テニスでもいかに自分の体制を崩さない様に振るか。相手と対面する戦いなら相手の体勢を崩して自分の得意な形に持って行く。動作の前に敵に動きを悟られない事も考えます。剣道なら、面を打とうとした時に無意識に構えが高くなったりしますが、目の瞬き、息の変化など隙を見せない工夫をするでしょう。

大切なのは自然体や息使いなどですが弓構えまでで離れまで決まってしまうと思えば足踏みや胴造り、弓構えも侮れません。

それはさて置き、前からたびたび言う通り、弓矢は身体の脇正面側に有り、引き分けでは弓力も掛かってくるため、重心は脇正面に引っ張られるというのが自然かもしれません。ではどうバランスを取るのか?に対する考え方を検討します。細かい事ですが、まず左右逆に支点を考えるというのが昔から存在します。左足が爪先で右足が踵に意識を置くものです。余談かもしれませんが、三人のうち二人はこれで真っ直ぐ飛ぶ様になりました。しかしながらこれはゴルフの話です。確固たる理由を持っている訳では無いですが、試しに伝えた所思いの外上手くいったようです。但し弓道においては、上に下にと縦に伸びる事になっているので、どちらかと言うと土踏まずを床に付ける感じと捉えています。私自身がそうですが、長年の間に少し右足が短いと整体に行くと言われてしまいます。つまりは左右均等に足踏みをしているつもりでも身体の癖で腰骨の高さに差がある事を考慮しなくてはいけないのではないか?という疑問を持っています。何が言いたいのかと言うと、自分の思う左右均等と実際の左右均等に差が有るかもしれないという事です。足踏みにしても、引き分けにしても、胴造りにしてもです。

やはり時には他人の目で確認してもらう事が必要です。

実際に例が有るので挙げてみます。人から勝手引き、勝手引きと言われるのに本人は解らないという人がいたので、勝手側から動画を撮って見てもらいました。大三から引き分ける時に明らかに矢が前を向くのです。本人は身体と平行に矢を引いているつもりだった様ですが、実際に矢が前を向きます。こういった類のことは珍しく無いのではないでしょうか?的と裏的方向には左右均等だったかもしれません。しかし、寄せが勝手優先になっている様です。

身体の癖と合わせて自分の感覚を一度疑ってみると良いでしょう。私もたまたま気付いた癖だけでも挙げると切が無いです。どうしても自分の感覚を頼りとして練習しますが、それが誤りというのでは無く、感覚の修正も時には考えてみましょうという事です。

×

非ログインユーザーとして返信する