mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

多くの人が悩む事の優先順位について

私の中では、上下に散らばる矢所よりも左右に散らばる矢所の方が始めは厄介だと考えています。この二つのどちらかと言えばという条件付きですが。

弓力の差が大きい始めの間には、的の幅に飛べばほぼほぼ真っ直ぐ飛んでいる事が想像出来ます。但し、後ろ狙いで前に飛んで的に飛ぶ場合は直ぐに狙いの改善が必要ですが。正しく的に矢が向いているのは練習する上で最低条件だと考えています。髪を払ったり手や頬を弦が払う可能性を持つからです。残身(心)の正しい形が有るとすれば、後ろ狙いで前飛ばしの離れが癖づくと後々苦労すると思われるので。

左右均等と離れのタイミングを取る事の違いは最初から解らないので、狙い通りの方向に矢を飛ばせる様に離れでの左右のタイミングを図る事自体は、その段階での正解の一つと考えても良いでしょう。タイミングだけで離れを考えるのは誤っているかもしれませんが、左右バラバラなのも問題と思っているからです。

的中がある程度安定する前の段階なら、まず的幅に飛ばすが優先だと考えています。四方八方に散らばる、あるいは左右に散らばる時の気持ちの上での注意点としては、「手の内のせいだ」と短絡的に考えない方が良いでしょう。いわゆる手の内で中てる射を目指しかねません。手の内が未熟でも、矢の向いた方向に矢を飛ばす事は充分可能だと思っているからです。押手を固める方向も正しいと一概に言えない。矢が肩線よりも前にある事は仕組みの上では当然です。目で狙って押手を左右に動かす会での狙い方も正しいと考えない方が良いでしょう。和弓の矢は長く筈は耳の後ろに有るので、矢の長さ自体の方向性を想像出来る様な身体全体のイメージで捉える事が大切になってきます。

次に前回の落合博満プロ野球選手の話にも関連しますが、ずっと以前に書かせてもらった通り、刹那的に離れを考えない事が大切です。弦が弽から出て手首が後ろ飛んで止まるまでが離れの一連の動作と考えています。なので、鋭く離す、早く勝手を後ろに伸ばす事は意図的な動きとなるので、始めには癖を付けない方が良いでしょう。練習を重ねて弓力も段々上げられると、離れも呼応して鋭くなるというのが自然だと考えられるでしょう。八㌔十㌔の弓ならそれに見合う離れが有ります。十㌔でも二十㌔でも離れは同じになると考える方が不自然です。なので、気持ち的にはゆっくり離して下さい。出来れば勝手の手首が止まる位置まで離れの意識が途切れ無い方が良いでしょう。

結局、後ろ狙いは止め矢を的に向け、的幅に飛ばす。履き矢も的幅で全てそうなら矢所は定まってきている。離れは瞬間的では無い。鋭く離す事は考えずにゆっくり離す。押手だけを左右に動かす狙い方を止める。これらが最初の優先事項と考えられるでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する