mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓の握りに当たる親指の付け根

まず一点でない事を検討してみます。特殊な例ですが、脇正面に親指の爪が向くのが良いと言われる範士がいらっしゃいました。親指の腹側が握りに接してるという考え方ですが私レベルでは理解が出来ません。本当に手の内は色んな事を考えさせられます。

付け根はぐるっと周囲だと考えれば接する可能な範囲は三分の一程度は有る理屈です。ですがほとんどの人は爪を真上に向けた位置から下に1㌢も無い位の範囲でしょう。

虎口の皮の親指側と親指の付け根を右手の指で押してみると、自然に親指が起きる(爪が上を向く)所が探れます。本来はそこを握りに当てるのが正解となるのかもしれません(右手の指を弓の右内角の代わりとします)。そうなら親指の付け根は右手の指で上に押し上げられようとされます。それに対抗して綿所と親指がくの字折れないように付け根を下げる事で角見は効くと考えられるでしょう。私が思うに手の内に形が有るとするなら、くの字に折れないようにしながらも水平に見て親指の先が付け根より上がってない程度の握りへのアプローチというのが現段階です。

ここで注意するべきだと思っている事は、打ち起こしから引き分け(大三)に移るときに親指先を上に向き上げて付け根を押し込む動作を避けるという事です。学生時代そうなっていたんじゃないかと自分でも反省した事ですが、やはり良くは無いと感じています。しかも三指を手前(握る側)に動かしながらが加わると、自然と握ってしまいます。親指の付け根と中指の先は指一本入る位離れているのが良いと考えています。離れで弓力を三指が受ける為には必要な隙間ですね。(これは説明の難しい部分ですが機会が有れば)

弓は引き分ける矢尺の伸びに比例して綿所に圧を掛けてくるでしょう。弓の圧に負けないが過ぎてしまわない様に弓力とバランスが取れているようだと最小限の手の内の力みと言えるのではないでしょうか?私自身全く手の内に力を入れないと言われても無理です。が負けて見えない事、力を入れ過ぎていない事で妥協しているのが現状だと思っています。このまま引き続けて行けば最終的には力が抜けてしまうのか甚だ疑問ですが、自分が弓を引けなくなるまでに会得するのは不可能だと思っています。「力が要らない」では無く「余分な力が要らない」にすがって弓は引きます。「嗚呼立ったり」なんていう手の内は自分には無理ですね。

×

非ログインユーザーとして返信する