mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

もう少し手の内を掘り下げると

前回の記事で機会が有ればの事(親指の付け根と中指の先を指一本離す)についてまず触れていきます。

手の内がある程度出来てくる(勿論自己判断で)と、離れで手の内をギュッと握る感覚から弓の弓力を三指で受ける感覚へと検討する段階が有ると考えています。少し弓返りとも絡んでくる事かもしれませんね。離れで弓力が三指を的方向に押しやる事が発生します。あくまでもイメージですが、それに対抗する為には二つの考え方を持っています。一つは三指と親指が離されない基本に即して親指の腹と中指の先の密着に意識を置く場合。もう一つは先に言った指一本の隙間を無くす様に弓力に対抗して手前に引く離れです。しかし手前に引くとは言っても、弓力が的に押す力に対抗しての事なので、結果的には何も形は変化しません。説明の難しいと言う部分はここですが、伝わるでしょうか?自分自身では手前に引く中指が弓力と合わさって打ち消し合い、見た目は変わらないという事です。離れで単に弓力を受け流すと三指を開いた手の内の残身(心)が残ってしまいます。外見から形が変わると手の内としてはいただけません。主観ですが・・・。

手の内を弛めず弓返りが起こる為には親指と中指の先を離さないという基本は効力が有ると考えられるでしょう。逆に言うと、手の内が弛むと弓返りも鋭さに欠ける気がします。

極端な言い方をすれば、手では無く丸い輪の様な物に弓を入れて、握りの右内角だけを固定して弦を引けば弓返りは起こると考えています。

その一因を指一本の隙間が大きく貢献しているのでは?という考え方をしています。更には、中指の先と親指の付け根を離さない基本の二種類の考え方が実は正面打ち起こしと斜面打ち起こしの差とも考えています。親指と中指の輪を崩さない方向が正面打ち起こしに近く、三指を弓力に対抗して離れで角見を効かす方向が斜面に近いのではないかですがどうでしょう。角見は効くのか効かすのかの差とも言えると個人的には考えています。勿論結論では無く検討の材料としてですが。

基本は、弓構えから親指と中指の先を離さないという意味合いでは無く、離れで守る事の様にも思われます。

正面打ち起こしと斜面打ち起こしでの手の内の差は基本的には無いと考えています。斜面の弓構えでの親指の付け根を当てる位置的には差が有るかもしれませんが。離れも二つとも見た目で差は生まれないでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する