mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内が何故厄介か・・・

足踏みの方向、狙いは他者の目で問題なくわかります。胴造りは安定感や捻じれなども見て修正出来ます。引き分けでの勝手の軌道、両肩の上がり下がりも手を添えてもらったり、指摘してもらったりすれば問題なくわかります。離れも挙動の不審は人目で見て確認しても問題ありません。

厄介なのは手の内の内圧です。見た目で形が極端に崩れていれば指摘もしやすく、自分で鏡など見て修正出来る事も有るでしょう。しかし内圧は本人の感覚に依る所が大きいので、これが難点な部分です。単に人の手に依って引く途中で修正されても内圧が変わってくるし、しかも形だけではなく効きも同時に考えてというと判断に困るからです。したがって引きながらの修正が困難な部分が多いと言えるかもしれません。予め引く前に修正の当たりを付けて整理して引く必要を感じています。指導をする側とされる側の両者がいる場合にはよくよく引かない時に意見交換をする必要が有ると思います。

私が注意している引き分けの感覚に、途中で手の内に意識が集中する事自体問題なのではと思う事が挙げられるので、全体のバランスを見ながらになる事も大切でしょう。

出来れば弓を引かない時に、弓を弦を引かずに持っても、ゴム弓でも、四角い棒切れでも、また持たなくても良いので一生懸命考えて欲しいものです。

ほとんどの人は、引き分けの時に手の内や取り懸けの感覚が変わると、途端に引きにくいと感じたり、怖れたり、思う様に引けなくなったりします。人間の指先の感覚の鋭さが返って二の足を踏ませる結果になり得ます。いつも通りだと脳が安心して、脳はそれを求める傾向が有るでしょう。

手の内は形だけでは無く、効き方も重要で、手の内が未熟でも中たりは取れると言っても、やはり手の内の良さが的中の安定に一役買っている事を否定できません。手の内だけで中たりを取ろうとしてもまずく、しかし的中には無視できない。しかも、弓に対抗しての感覚は本人の意識に関わるとなるので難しくなるのは当然でしょう。結局は色々試し、いろんな失敗も有り、知識も広く求める様な姿勢が必要で、焦らずコツコツが意外にも効果的かもしれません。正直言うと、練習においては日頃が正面打ち起こしでも、斜面の弓構えで引いてみることも手の内の感覚を色々試すには効果的とも思えますがどうでしょうか?大三への受け渡しも通常の高さよりも低くして試してみるのも一案です。何かに特化して練習する場合には、日頃の引き方を時には崩してみる事も検討して下さい。常に同じ事を繰り返して徐々に修正する事は難しいかもしれません。

×

非ログインユーザーとして返信する