mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

簡単に中てる取り敢えずの方法が有るとすれば

まずはなんと言おうが狙いに飛ばす事が第一条件です。これは考え方としてほとんどの引き手に受け入れられていると思っています。振り込みや前飛ばしでも的中は取れます。これは否定していません。私にとっては難しいということです。常に同じに引く事が困難だからですが、狙いが的に入っていれば多少のブレや離れの引っ掛かりなどに影響が出にくいからです。これは経験上感じています。矢が水平で的心に向いていれば尚的中は上向くでしょう。左右のバランスが良ければ、会に入る前でも足踏み線から六寸約18㌢以内に寄せていれば的に入る可能性が出ます。会での張り方が有るとすれば矢筋ということですが、引き分けでの矢筋の張りは多くの人は意識している気がします。会は引き分けの延長と言っても引き寄せをしながら離れに向かうと振り込みや前飛ばしが増えるでしょう。背中側や身体に寄せながら離す事は単純に振り込みが起こりやすい。胸弦や頬付けが甘くなってしまった時の引き寄せも離れの弛みを誘います。引き分けでの身体の割り込みや弓を引き寄せるという考え方は当然有りですが、始めの間は会に入るとここからは会という一種の考え方の方向転換が必要です。

前や後ろに飛ぶ事を直すというよりも狙いに飛ばす事が先です。離れの瞬間まで左右のバランスが崩れなければ、暴発や早気、もたれなど的中をしながら修整が可能となります。

狙いからどこにどうずれた矢所かが大切で前に飛ぶからこうする、後ろに飛ぶからこうするといった対処は似ていますが、見方として異なります。

×

非ログインユーザーとして返信する