mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

一歩進めた手の内

ここで言う一歩は人に依って大きさに違いが出て来ますが、あくまでも私の主観だと思って下さい。

虎口の皮は握りにグッと付いていない方が良いでしょう。基本的には虎口の皮を巻き込むとなっていますが、巻き込む為にグッと握りに押し付けるという意識には疑問が有ります。弓への当て方が上手く行けば自然に巻き込まれると考えています。上手く行けば握りと虎口の皮の間に適度な余裕が取れているはずです。親指を起こす場合にも似ていますが、ギュッと、グッとなどの感覚は避けたいですね。大切にしたい鍵となる言葉は「五重十文字の現状と照らし合わせて深く手の内の当て方を考えてみる」という事です。最終的には手の内を中押しと考えるならなおさら押し方や受け方よりも当て方が問題です。押手が弦を押し勝手が弓を引くという感覚は実際に思うよりも離れに影響します。ですが、大半の人は押手側で弓を押し勝手側で弦を引く意識の引き分けや会になっていると推察しています。弓の冴えや威力や弦音などを気にするなら、手の内で弓を押すというイメージが邪魔をしていると考えて欲しいと思っています。左右均等に離れる事の鍵が手の内とする事はじっくり考えて鍛錬しないと背骨を中心に単に左右にパッと分かれた離れに終わってしまうでしょう。これは左右に分かるるが如くの離れとは別物です。離れが結果であり残身(心)で反省するという事は、離れ自体を操作出来ないという事です。

会での「ミスをしない様に離す」意識に抵抗を持っている理由の大元はこの事からです。中てる手の内では無く、弓の性能を充分引き出す手の内を考えてみることです。引き方の違いがある様に手の内にもそれぞれの適合が有るでしょう。手の内はそれ自体を熟達者に学ぶというよりも、手の内はこうゆう物だという考え方を盗みたいと思っています。

×

非ログインユーザーとして返信する