mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

時に勝手、取り懸け

話題の比重としてやはり押手が多いと感じていますが、勝手、取り懸けも難しいです。私自身が気にする現在の勝手をいくつか挙げてみます。

まずは右肩(肩甲骨)の位置が正しい場所に有るか?の判断が難しく外目にもわかりにくい事です。初期段階では押手に偏りやすく、右肩甲骨が浮いたり、右肩が後ろに抜けていたりします。これは多い癖と考えられるでしょう。

次に着目しているのは「大離れ」のイメージです。意図的に腕を開く事が悪いとまで考えている訳ではなくて、真一文字にまで伸ばしたり、速さを増すために離れの瞬間に力を込めて開く練習をする事はどうなのか?と考えている事です。人体の仕組みから右腕だけに力を込める動きが難しいと思っていて、他にも力が入ってしまいます。握力測定の時など右手にだけ力を集中したと思っていても、実際には奥歯を噛み締めていたり、息を詰めて胸が力んでいたりと無意識に力む部分が出るでしょう。これは力を出す時の自然なもので避ける方向で考える事は出来ないと思っています。

次に先輩からの助言ですが、「離れは乙矢を取りに行く感じ」というイメージの事です。何となく分かる様で分からない様な微妙なところです。ただ、そのイメージだと手首の状態は会と変わらない残身(心)になるかなと思っています。手首を後ろに振ったり、手の平が上や下にむかないで済む気がしています。

次に肘の使い方です。残身(心)に円相の意識がどれほど残っているかと言えば少ないかもしれません。離れが引手の気持ちに影響する度合いの大きさが分かるでしょう。

また、私自身のイメージでは肘は固定しようとしても自然に動いてしまうので、肘を意識的に動かす事は無いと思っています。弓力の反動が有るとすればなおさらです。

次に指を開く離れ、親指を弾く離れについてですが、親指は弦に任せば開かれるので動作は要りません。取り懸けを解いたり崩したりするよりもむしろ中指と親指の状態を残身(心)でどうするか、どうなるかに意識を向けたいです。要点としては「なるべく少ない動きで行う離れ」と言えば良いでしょうか。持論としては、竪帽子が中指と人差し指の間にずれるだけで弦は出ているので、これが最小限の動きとして考えています。高校時代は中指と人差し指が親指から離れ、後ろに伸びていたので先輩達にはよくイジられていました。

弦溝に合わせて中仕掛けを作るか、中仕掛けに合わせて弦溝の形を矯正するかは個人差も有るでしょうが、弦が細いのに溝が深かったり、溝は良い感じなのに親指を折って弦を留めようとしたりと離れ自体の前に確認したい事が有るでしょう。

結局の現在は弓力で橈屈を造り、離れ自体の動きを考えるのでは無くて最小限の動きで残身(心)にいく。取り懸けも手の内と同じ様に会と離れで変わらないとなっています。手の内の修整も取り懸けと呼応させて逆算するのも一考だと思っています。左右均等は常に意識しています。

×

非ログインユーザーとして返信する