mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

勝手と取り懸けの補足

前回の例えで握力測定の時の力みを挙げましたが、上手く自分の最大握力を出す事が不可能な身体の仕組みとなっているという事ではありません。意識の持ち方や鍛錬で変えられます。しかし慣れない事を何も考えないで行うと色んな所が力みやすいという事です。

弓構えの円相についても、引き分けで飛んだ円相を残身(心)で取り戻す事が困難だという意味合いです。射法八節は連続して積み上げていくという発想から考えてみると、途中で途切れた物を取り戻す事が困難だという事です。弓構えから引き分けに入ると引く事など他に意識が分散されがちという意味です。

しかし、これもよくよく考えないと解釈は変わってきます。足踏みから胴造り引き分けと進んでいく行射で出来た物として先に進むか、常に八節を意識しながら先に進むかでは精神的に異なります。足踏みも胴造りも弓構えも引き分けもそれぞれ射の進行に合わせて流動的に全て移り変わる事が要求されているのかもしれません。つまりは足踏みが打ち起こしも会も同じで良いか?という事です。自分としては変化すると感じています。全てが離れの為に有って弓力も変化すると思うからです。

自分自身残念に思っているのは、弓道を「引く為」の練習になってしまっている事が多いという事です。離れて矢が的に中たるまでは連続的に考える必要が有るでしょう。この微妙な感覚差は私以外にも理解してもらえるとは思えません。ただ、全ての着地点は的に入るまでとなるでしょう。もしも弓道でもイメージトレーニングが有効なら、的にパンッと中たるまでのイメージを大切にしたいです。たぶん外れ矢が出る時は違う着地点が気になっている時の結果と考えられるでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する