mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

前回を受けて

帰納法や演繹法という推論?の考え方が有ります。理科的な帰納法、数学的な演繹法と捉えていますが、私の様に未熟であっても感性から当たりを付けて練習を組み立てるとなれば演繹法に近いかもしれません。引き方が人それぞれで引き手の数だけ存在するとすれば実験の様に例を集めて結論を一つにまとめようとしても難しいでしょう。一人の興味ある引き手を見て、基本や一般論(ここでは多数派)と照らして、どこが良いか、何故中たるかと検討する方が弓道らしいと思われます。そこで主観も加えるかは不確かですがほとんどの場合主観的評価が足されるでしょう。

再び末端から主幹と合わせて具体的に考えてみましょう。

縦線という概念がある以上足踏みは腰や首で折れない事は根幹に有ると言えるでしょう。丹田への意識は腹を膨らませたり、腰を突き出したりとは異なり、腰から下を無視して上体だけを起こしたりする事は少し問題かもしれません。足踏み線よりも腰が脇正面に出て重心が前寄りになると結果的に上体だけを起こす事になります。上体を起こさなければ前傾姿勢のまま引き分けるので弓に引っ張られた印象になり、背中側から突かれると簡単に前に倒れてしまうでしょう。逆に踵側に重心が行き過ぎたら、胸前を楽に構える事は楽になるかもしれませんが、若干腰が退けた様にみえて身体の前で引いている様な印象を与えがちになりそうです。結局は一般的な感覚から土踏まずを結んだ中心点が標準的な重心の位置となるかもしれません。どこに重心が有れば正しいかという事では無く、標準的な位置から始めてみると自分に向く位置をある程度見つけやすいでしょう。最終的な判断は縦線と自然体が根底にある事を踏まえて、力まないでも引き分けで重心がぐらつかない位置が見付けられると有利です。個人的な印象ですが前傾姿勢の引き手ほど指先に力みがあり胸弦が甘いと思っています。足踏みは足踏みだけを説明する事は簡単では無いですが、そもそも足踏みは単独で考える事が難しいでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する