mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

「締めると弛む」の匙(さじ)加減で悩む時

 弓は反動力を持っています。元の姿に戻る力です。弓道の面白さはその反動力を素直に出してもらう所ですが、私も含め力味がその本来の力を阻害してしまいがちです。

 「詰め合う」事を意識するのが本来の引き方ですが、その場合に「肘を締める」などと言われた覚えも有ります。言われた当時は「締める」と「力む」との区別がつかないままにギュッと力を入れて固定しようとしていた様にも思います。「過ぎたるは及ばざるが如し」とは上手くいったもので、会で必要に押手の肘を脇正面側に廻し入れようとして抑えると離れで戻りながら離してしまいます。勝手の肘もギュッと抱え込んで固定すると浮いたように離れてしまいます。手の内も限度を超えた上押しを掛けてしまうと離れで跳ね上げられるという結果にもなります。

 詰め合いの中に含まれる「伸び合い」が味噌で、「詰め合う」と言うのは原則的に肩が力まない事の上に成り立つと思う様になってきました。勿論他のどの部分も同じです。暴れ馬にしがみ付いてしまうと返って振り落とされそうです。弓も抑え込もうとすれば離れで暴れるでしょう。上手くバランスを取るためには、柔軟性が重要だと思うのです。

 弓の反動は矢に乗せてこそ生きるべきで、射手本人がそれを受けてしまっては矢勢が出ないのも当然です。

 結局今現在は、体の部分を締める事は考えずに、全て「伸び」の方向に考えています。これは当然の事かもしれませんが、今更ながら私自身文字通り「伸び伸びと引く」に意識を変えて練習しています。身体の自由度が上がるに従って「冴え」も現れてくれると思っています。「思いたい」の表現が相応しいかもしれません。

 ぶれない様に大事に離す事は重要な事なのでしょうが、「アバウト」な感覚も大事にしたいです。しっかり伸びて内側が充実していれば、離れでの多少のミスは弓が打ち消してくれるのではないでしょうか?小的や近的などを狙って射る時には特にリラックスするように心がけています。「会で楔を打ったり」「詰め合ったり」と固いイメージ表現も有りますが、本来理想的な筋肉は、それ自体柔らかさを持っていると思っています。自分だけかもしれませんが、柔らかな構えにこそ隙が無いと思っています。時には狙わずに体に任せて自由に引いてみると案外良い中りも出そうで実践しています。考え過ぎると力むし、思い入れが強すぎるとまた力む。中庸が大事と思っています。弓と、身体と精神の程よいバランスが取れると良いですね。色々な人と話をしてみると、考え過ぎて気持ち自体が落ち込んで自らストレスを招いている方も結構居る感じです。

×

非ログインユーザーとして返信する